投稿者:金欠くん
[自己紹介]
小学6年〜大学2年まで卓球経験があり、
現在8年振りに再開しました。
戦型はペン粒です。
高校成績:
地区団体 優勝、県団体 3位
地区個人 ベスト16、県個人 ベスト32
地区複合 ベスト8、県複合 ベスト32
R:オールラウンドクラシックWRB中国式
F:カールP-1R OX
B:キョウヒョウネオ2 特厚
[レビューする商品名]
UPPRO 変化型 赤 OX
[使用環境]
・使用ラケット
R:オールラウンドエボリューション
F:UPPRO 変化型 OX
B:省狂3 ブルー
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
☆ドライブ
アンチ粒よりはかなり劣るが、
表面で滑る感覚が強く、擦り打ちは不可能。
そのため乗せ打ちになります。
でも変化もスピードもないので使い所が狭い。
☆スマッシュ
かなり打ちやすいです。
正直表ソフトなのではないかと思うくらい打てましたが、威力がないです。
上記の粒ドライブ同様、
ラリーの中にラケットを反転して、
ドライブの強打が打てる方であれば、
とても良い繋ぎとして効果を出せると思います。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
☆ブロック
このラバーの長所はここだと思います。
低弾性のため、めちゃくちゃ短く止まります。
また、Grass D.TecS並みとは言えませんが、アンチ粒のような滑る感覚から少しだけ反転した回転が残ります。
ただ、粒高一辺倒で守りまくる方であれば、Grass D.TecSの方が確実に良いかと思います。
また、一般的な粒高で、切ったり、抑えたり出来る人なら、総合的にそちらの方が相手にとって取りにくい球を返せると思います。
攻撃技術編でも記載したとおり、
オートで特別すごい反転や変化があるわけではないので、
自分でラケットを反転して、
チャンスボールを決め切れる人でないとこういう癖のあるラバーは使えないと思います。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
☆サーブ
わざわざこのラバーでサーブをする必要はないですね。
☆レシーブ
とても返球率は高いと思いますが、
即得点につながるようなエグさはないです。
☆フリック
なぜかすごくやりやすいです。
もしかしたらスマッシュのように、
弾くような技と相性がいいのかもしれません。
弾むラケットと組み合わせると、
相手の回転無視で、抜き去るような攻撃ができそうなイメージを持ちました。
[おすすめな方]
裏ソフトでの攻撃を混ぜれる人。
ペンであれば最低限裏面打ちができない人は、
このラバーの性能を引き出せないと思います。
あとは全般的にサーブレシーブが下手な人はとりあえず返球できるようになると思います。
[補足]
とてもペラペラしたラバーなので、
ラケットに貼るのが難しかったです。笑