
投稿者:くらさん
【1】ざくっとレビュー
ボールを柔らかく包み回転の影響を受けづらい、返球のしやすいラバー。
【2】第一印象
触った感じではコシがあって硬めな印象でしたが、打ってみるとボールを包み込んでボールの球威や回転を吸収して返球するような扱いやすさが印象的です。テンションラバーですが金属音が鳴るわけではありません。しかし、多少芯から外れても打球音は変わらず同じような放物線を描いて飛んでいくのでスイートスポットが広くてミスをしにくいと思います。
【3】攻撃技術全般
ドライブ・・・4点
今回、主にバック面での使用になります。
バックドライブをしてみたのですが、決定的な攻撃とはなりにくいようです。
しかし、カットをせずにバックドライブを繋ぎとして擦り気味に返球すると大きい山なりの弧線になって相手を後ろに下げるような展開も可能でした。
球威とか、回転量は普通ですが安定感は高く「裏・裏カット」でバックドライブを使いたい方にはお勧めです。
スマッシュ・・・5点
フラットに当てると失速しやすいようです。スピードは望めませんが包みながら弾くと非常に安定しました。スイングが大きくても小さくても球威に大差が無いのでコンパクトに振ると良いと思います。
カウンター・・・4点
台から近くて少し擦り気味に返球すると問題ないのですが、台から下がったら厳しいものがありました。包んでから打つ感覚を得やすいのでカウンターを覚えたい方が使ってみると感覚を掴みやすくなって良いかも知れません。
【4】守備技術全般
ブロック・・・6点
しっかり止まります。ただ弧線が上向きですからなるべく打点は低い・速い方が良いと思います。微妙にフワフワしながら飛んでいくので微妙にナックルっぽいような粒高っぽいような返球が出ます。
しっかり止まりますが、相手コートでのバウンドが高くなるので止めても次も撃ち込まれやすいです。
カット・・・6点
薄いインパクトで素早く振ってブチ切るよりも、ミートが厚くゆったりと振って何回でも返すタイプの方に向いていると思います。自分が打った通りのボールになりやすいのでバック面にコントロール系ラバーを貼っていた方に特におすすめです。
切れていても・切れていなくてもクセの無い球筋ですから必然的にラリーが長くなる傾向になります。
ツッツキ・・・7点
切れ味も高く、安定感も高いです。しかし、個人的に感じるのは全体的にスピード感が無くてどのようなプレーも相手に時間を与えてしまう所があるので切れていても十分な態勢で回り込まれてしまいます。
【5】台上技術・サービス・レシーブ全般
台上技術・・・7点
可もなく不可もなくといった所でしょうか、安定感があり回転の影響も受けづらい特性は台上に有利と思いますが、少し弾性不足で決め手にならないと思いますが、シェーク攻撃型の方でバック面に不安のある方が使うと高い効果が出るかもしれません。
サービス・・・8点
少し高く出てしまうので打点を従来よりも低めに当てると良いと思います。
回転量、コースの長短の使い分け何れも良いです。
スピードを乗せるようなサーブには不向きだと思います。
レシーブ・・・8点
ツッツキやカット性のレシーブなら9〜10点で良いと思います。
攻撃的なレシーブは5〜6点ですね。総合的に8点としました。守備要素の強い技術がメインで時折攻撃的な一面を見せると守備系にゆとりと安定を更にもたらすと思います。
【6】おすすめラケット
予想以上に弾性が無いので、守備用としても弾みの高いラケットがお勧めです。
私自身のような弾まないラケットを愛用している人は全体的に物足らない印象になってしまうと思いますので〜
カーボンが入っているとか、攻撃的なカット用ラケットとの相性が良いように思います。
【7】どんな人におすすめか
裏裏カットマン
特にお勧めしたいのが、シェーク裏裏攻撃型でバック面に不安のある方。
広いスイートスポットと振りすぎても入るような安心感のあるラバーは意外と無いと思います。
あと女性でフォアカットが苦手で〜という方にもお勧めです。安定感を求めすぎて弾性不足でネットミスが多い女性カットマンの方ですね。
【8】総評5点
今回はバックカットをメインに評価させてもらいまして、私個人の評価としては低いかも知れませんが、個人的にはフォアカットを安定させたい方や攻撃型でバック面を安定させたい方の方がピッタリではないかと思いました。
自分の練習相手の方でシェーク攻撃型の方がバック苦手だから〜と使ってみたらツボにハマってしまって、今までありそうでなかったラバーだと言いながら奪われました。
【9】備考
今回の使用ラケット
ブレード コクタク・・柳材と洋材の5枚合板特注(82グラム)
フォア TIBEHR・・・1Q:1.9ミリ(55グラム)
バック andro・・・・BACKSIDE2.0C:1.7ミリ(45グラム)