
投稿者:なお
ラクザX レビュー
■レビュー環境
・戦績 県大会ベスト32
・所有ラケット 水谷隼superZLC(以降、水谷隼SZLCと表記)
水谷隼(以降、水谷隼と表記)
王道04
コルベル
馬林エキストラオフェンシブ
バーサル
サムソノフフォースプロ
松下浩二
天王星Uranus3
■商品説明
RAKZA XはNSSによりどんな状態からでも摩擦した分だけ確実に回転をかける事が可能になります。
また、従来のラバーよりも長くグリップしている感覚があり、抜群の安心感と安定感を誇ります。
硬めのパワースポンジを組み合わせることで十分な弾みと飛距離を持ち、相手の回転に負けない力強いドライブ攻撃に最適なラバーです。
■第一印象
プラスチックボールが本格的に使われ始めたので様々な用具を試していますが
なかなかこれ!という用具に巡り合えていません。
そんな時、全日本選手権で準優勝した神選手が使用していることで最近話題のラクザXを試してみようと思いました。
これまでのラクザシリーズと同様に白系のスポンジで触った感じはスポンジ、シート共にラクザ7よりも硬い感じがしました。
また、当方の所持しているはかりで測ったところ、特厚のカット後の重量が48グラムとかなり重い部類のラバーでした。
恐らく、テナジーシリーズよりも重いと思います。
最近のラバーはますます重量化しているなぁと感じています。
重さに見合った性能を発揮しているのか楽しみにしながら試打しました。
■ドライブ
始めに結構、金属音が高くなるラバーだと感じました。
ラクザ7よりも触った感じでは硬かったのですが、いざ打ってみるとラクザ7よりも少し柔らかいと思いました。
スピード自体はそんなに速いわけではないですが、コシのあるシートが球をしっかり持ってドライブすることが出来ます。
なので、かなり安定感のあるラバーだと思います。
そんなに弧線が上がるわけではないですが安定感があります。
ドライブの打ち合いに性能が発揮しました。
勝手に回転が掛かる感じのするタイプのラバーだと感じました。
グリップ力の高いラバーですね。
プラスチックボールとの相性がかなり良いと感じました。
ただ、硬めの打球感が好きな方には硬めのラクザ7があっていると個人的には思いました。
■スマッシュ
シートが邪魔をせずにしっかりスマッシュすることが出来ます。
しっかりと弾いてくれるので安定感はありました。
ただ、そんなにスピードがでるラバーではないので
威力の面では、ラクザ7やラクザ9の方があると思いました。
■台上技術
グリップ力が高いのでチキータや台上ドライブが特にやり易いと感じました。
安定感があり、自信を持ってすることが出来ます。
ツッツキやストップは、やはり少し浮きやすいと思います。
ただ慣れたら大丈夫なレベルだと思います。
合わせるのではなく、自分から積極的に仕掛けていくラバーだと感じました。
■ブロック
相手の回転に強く影響を受けるわけではなく安定感がありました。
カウンターもやり易いと思いました。
ナックルブロックや変化をだせるようなものは難しいですが、安定したので良かったです。
■サーブ
ショートサーブ、ロングサーブともに好感触です。
回転の強くかかったサーブ何本も出せて良いと思います。
ロングサーブは少しスピードが足りないかなと思いましたが、コースをよく狙うことが出来て良かったです。
サーブは全体を通して良いと感じました。
■ラケットとの相性
7枚合板との相性が非常に良いと感じました。
神選手も7枚合板のラケットを使用していると聞きました。
威力と安定のバランスがかなり良いと思います。
どちらかというと、少ししなる系の7枚合板だとなお良いと感じました。
5枚合板や特殊素材でも悪くはありませんがもう1つ威力や安定感といった面で
もう少しといった感じがありました。
ただ、そんなにラケットを選ぶようなラバーでは無いと思います。
でも、もし7枚合板を持っているのであれば是非そのラケットに貼ってもらえれば幸いです。
きっと満足できる性能だと思いますよ。
■総評
初めて、プラスチックボールでもう少し使ってみようと思えるラバーと出会いました。
まだ、もう少し違うラバーを試そうとは思いますが、
ラクザXはかなり納得できる性能です。
シートがプラスチックボールととても相性が良いと感じました。
特に、ドライブの打ち合いには滅法強いと思いました。
できるなら、両面ラクザXにしたいところですが、かなり重くなるので次は、
ラクザXソフトも是非試してみたいと思いました。
プラスチックボールになって、用具に悩んでいる、満足できないという方がいれば
是非一度はこのラバーを使ってみてください。
ヤサカの自信作をどうぞお試しあれ。
■備考
ファインジップ2度塗り