
投稿者:サーブマン
[自己紹介]
主な実績
県で16くらいです
Bクラスの団体ならば優勝させていただいた大会もいくつかあります。
実績は大した事ないので温かい目で見ていただけると幸いです。
[レビューする商品名]
モリストsp
[使用環境]
ラケット 和の極み蒼
F面木星2ブルースポンジ
B面 モリストsp 厚さ(中)
[はじめに]
皆さんご存知伊藤美誠選手の使用しているラバーですね。トップ選手が愛用しているだけにワクワクしてラバーを拝見しました。
まず第一にスポンジが柔いなと感じました。やはりテンション効果で速いボールが出やすいのでは無いかと期待できます。実は表ソフトは過去に何度か使ったことがありましたが裏を使っていた私からするとどれもボールが落ちるから絶対使えないなと感じていたのですがこのラバーに見事に裏切られました…笑
表ソフトへの乗り換えを視野に入れさせるほどの扱いやすさと破壊力を秘めています。詳しくはこの後書いていきたいと思います。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
ドライブ 7点
ドライブはやや控えめな評価とさせていただきました。というのも単純に他の技術の性能に度肝を抜かれた自分がいたからなのですが…汗
と言っても安定性だけで言えば私は裏ソフトの時以上にドライブを相手コートに入れることが出来ました。(回転の影響の受け辛さに比べると回転はかけやすいと感じました。)操作性も非常に良いですね。回転性能はボチボチですが変化をつけることによって十分通用する技術になると感じました。このドライブの時のボールの上げやすさというのは後々のミート系の技術の時に猛威を振るうのでは無いかとその時私は思いました。
スマッシュ 9点
少し甘いボールに対してバックハンドであってもスマッシュで返球することが出来ます。コンパクトなスイングから放たれるのに威力がありかつ、鬼に金棒と言わんばかりのナックル…これは相手に申し訳なく思ってしまいますね…笑
またここでは触れませんが攻撃系技術の
総評の所でもう一度触れたいことがあるのでここはひとまず閉じたいと思います。
ツッツキのミート打ち 10点
このラバーの真髄がここにあるのでは無いかと言わんばかりのエグさでした…
速い 深い 変化がある という三拍子が揃っています。若干前進回転を掛けたりナックルで飛ばしたりと様々な球質が操れます。そして何と言ってもコンパクトな振りからコースを打ち分けられることに感動しました…!ツッツキ打ちが苦手で大っ嫌いな私がこのラバーをつけている時だけはツッツキ打ちが大好きになってましたね…笑 それくらいの感動を受けたのを覚えてます!
総評
これまでの攻撃系の技術を総評させていただいて一つの驚異的なこのラバーの能力に気づきました。
それは
「同じコンパクトなスイングから様々な打法を繰り出すことを可能にでき、なおかつコースの打ち分けを打球の直前の変更で可能にできる」と言うことです。
攻撃の中でのオールラウンド性を感じさせるラバーだと感じました。
このオールラウンド性が守備にはどのような影響を与えるのか期待大ですね。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
ブロック 平均7点
内訳(通常8点 サイドスピン7.5点 ナックル8.5点 カット性 4点)
ブロックに関してですがやり易さと威力が点数に比例しているわけでは無いことをご了承ください。
やり易さを不等号で表すと
カット性<サイドスピン<ナックル=通常
となります。
威力(ここでは得点への結びつき易さ)を不等号で表すと
通常<カット性<サイドスピン<ナックル
となります。
それぞれについて触れて総評とさせていただきます。
まず「やり易さ」に関してですがカット性ショート以外はほぼ全てやり易いです、その中で様々な球質を想定した時のやり易さで点数を変えております。カット性ショートですがやはりテンションが掛かっているので相当の技術力と使い所を見抜く能力が必要となるのであまりお勧めはできませんがもし出来るのであれば武器になることは間違いないですね!
「威力」に関してですがそれぞれの球質を点とすると、それが繋がった時が一番の脅威となるでしょう。なぜならばどの球質が来たのかを打球から判断するのが非常に難しかったからです。ここに攻撃の時に出ていたオールラウンド性が表れているのかなと個人的に感じました。
恐ろしいラバーです…汗
[サーブ・レシーブ・台上技術]
サーブ 「点数のみ」7点
意外と切れる…笑
レシーブ8点
基本的に相手に合わせてレシーブを多様に選択できます。下回転に対するストップ 横回転 上回転に対するフリックに関してもほぼ問題ないです。ゆういつの難点はロングサーブに対してでしょうか?(特にナックルの)ですがこれは練習で問題なくこなせるようになると思います。私も少し練習した後は安定したレシーブができるようになりました。
台上技術 priceless
素晴らしいの一言に尽きます…
何を取っても文句が出てこない
ストップ…変化をつけやすくともかく短く止まる。チャンスメイクの要となるのでは…?(10点)
フリック…コースコントロールがし易い。ボールの外を取ることによって相手から逃げるようなフリックが可能。上手い人が使えば15点 基本通りの打法だけでも9点は固い…笑
チキータ…伊藤美誠選手のチキータを見て欲しいです!多彩な変化をつけることが可能です。私たち一般クラスなら下回転チキータ(軸を外すようにする打法)がやり易いので一本覚えておくとそれだけで十分かと…(8.5点)
逆チキータ…9点
私たち一般クラスにはこちらの方がやりやすいでしょう。理由はボールを捉える位置が体より遠いほうが可動域が多く取れるからです。なおかつ球質の高さも文句なしですね。チキータ同様一本取るために一本覚えておくといいと思います!
[おすすめな方]
バックに異質を貼っている方
ツッツキ打ちに安定と威力両方求める方
テクニックで相手を翻弄したい方
あらゆる人に一度は試して欲しいですね!
[まとめ]
攻守バランスよく行えるラバーです。
名付けるなら
「前陣最強のオールラウンドラバー」
でしょうか?
興味を持たれた方は是非試して見てください!
あとWRM様!
是非取り扱いをお願いしたいです!笑
[補足]
今回は中での試打でしたフォア面との重量差は大きかったのでフォア面との重量差を気にされる方はスポンジの厚さで調整なさることをお勧めします。