
投稿者:サーブマン
[自己紹介]
主な実績
最高で県で16くらいです
Bクラスの団体ならば優勝させていただいた大会もいくつかあります。
シングルスはBクラスでも8が限界です…笑
実績は大した事ないので温かい目で見ていただけると幸いです。
新しい用具、古い用具関係なく、手に入った用具を紹介していけたらと思います!
[レビューする商品名]
メイスパフォーマンス
[使用環境]
ラケット メイスパフォーマンス
F面ロゼナ
B面ラウンデルソフト
[はじめに]
メイスパフォーマンスの紹介文を紹介します。
卓越したハイパフォーマンス
「軽くて使いやすく、なおかつ威力も出るラケットがほしい」という欲張りな選手にピッタリな1本です。メイス選手のパフォーマンスからイメージされるような、独創的かつ攻撃的なオールラウンドプレーに最適です。
との事。
ザクっというとこの通りなのかなと思いました。価格や評判からしても初心者向きという意見が多いですが、私としては中級者でも十分に使える、それこそメイス選手のようなプロの上級者のようにコートを縦横無尽に使って卓球をしたいなんていう欲張りな中級者にピッタリの一本だと思いました。
最初の印象としては打球感が柔らかいのに打球時によく反発力があると感じました。ラケット自体の性能の特徴としてはきちんとボールを掴んで飛んで行く感じなので万人受けするラケットだと思います。癖のないボールが出てしっかりと飛ぶ(飛距離が出るし初速もそれなりにある)と感じました。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
前陣ドライブ9点
私としては十分に納得のいくボールがいきやすいなと感じました。それなりに威力のあるボールが安定して連打できるという感じです。ただ5枚合板の割にはボールが少し直線的(和の極み蒼などの高級本格派ラケットに比べると)なのかなと思いました。ただ安定するだけの弧線はしっかり描くと思います。
前陣でコンパクトに振る分には直線的で相手コートに刺さるような軌道を描きます。
中陣ドライブ8点
中陣から少し引き合い気味にラリーをしてみた所「あれっ」と思った事がありました。「下がってインパクト強くしたら飛距離出るやん」という事です。というのも前陣であれだけ鋭い軌道で相手コートに突き刺さるようなドライブが出ていたのに少し下がってドライブをすると思ったよりも弧を描くので驚きました笑
やはり5枚合板らしいボールを掴む感覚がここで現れたかという感じでしたね。
ドライブを総評して
このラケットの特徴としてインパクトが弱い時はラケットの反発力が顔を出して初速が早く球離れの早い直線的な打球となり、インパクトが強い時は球持ちの良さが顔を出してある程度弧を描き飛距離の大きい打球となるという事が分かりました。おそらくこういった特徴があるから初心者から中級者まで幅の広い層が愛用でき、なおかつ高い次元でのオールラウンドプレーが可能になるんだと思いました。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
ブロック7.5点
前陣で当てるだけのブロックをやってみると球離れが早いので結構スピードのあるブロックができると思います。
普通のブロックに関してはやや初中級者向きの性能が高いように感じました。理由としては当てるだけでそこそこのスピードのボールのブロックが安定して入るからです。逆にブロックを自分から回転をかけてコントロールできる中級者の上の方以上になると回転をかける前に勝手に飛んでいってしまうような印象を受けると思います。私も最初のバックブロックを試した時「これなら振らなくていいじゃんー笑 勝手に飛んで行くから振っても回転かかり辛くてオーバしちゃうよ笑笑」と感じてミート気味で弾くようにした方が安定するという面白い現象になったことを覚えています笑
なのでブロックはバックミート主体の方にとっては神がかったものとなるかと思います。
フィッシュ(低いロビング)9点
一言で言うとこんなにロビングが楽しいなんてって思いました笑
相手の強打を安定して返しやすいので
ロビングを回転量のあるドライブでミスなく攻撃してくるタイプにもスマッシュで叩いてくる相手にも両方強いと思いました。それこそメイス選や水谷選手のようなロビングを駆使して相手を翻弄するオールラウンダーに憧れている方にはもってこいのラケットではないでしょうか?私もこのラケットを手にしてからと言うものロビングの練習にかける時間が6割くらいあるような気さえします笑
[サーブ・レシーブ・台上技術]
サーブ8点
回転も良くかかるのでショートサーブも十分やりやすいです。
ロングサーブはスピードもしっかり出てコースが狙いやすく申し分ないと思います。
レシーブ8点
ともかく安定してレシーブを入れやすいですね。切れた下回転なんかはミートで一発で持っていきやすいと感じました。尖った性能が少ないのでレシーブはそつなくこなしやすいと思います。
台上技術9点
弱タッチの時の反発力の高さでストップが影響を受けるかなと思いましたがそんな事は無かったですね。台上技術の時はどの技術の時もやりやすかったです。
飛びすぎず飛ばなすぎないと言う感じで打球を入れると言う点においてはどの選手の層からいってもやりやすいのではないかと思いました。
[おすすめな方]
オススメしたい方はやはり前陣 中陣 後陣様々なプレー領域でプレーをする方です。理由としては自分のプレーしている領域によってベストなボールを打つ事ができるからです。インパクトを意識する事で台に近いところでも遠い所でも様々な球質を出す事ができファンタスティックなプレーが可能となります。
ロビングや前陣、後陣からのカウンターなど勝ち負けだけでなく観る人を魅了するようなプレーに憧れている方には欲しい一本だと思います。
もちろん私のようにメイス選手が好きだからなんて理由で購入して愛用するのも全然ありだと思います^ ^
[まとめ]
このラケットを一言で表すならやはり
「プレー領域を選ばないオールラウンダーのためのラケット」と言う感じでしょうか?台との距離をしっかりと測りながらプレーする事の出来る選手が使えば限りない性能を発揮できると思います。観る人に魅せるプレーをしたい方は是非購入していただきたいです。
このレビューが何かの参考になれば幸いです。ありがとうございました。
[補足]
平均重量 74g
ブレード構成 5枚合板
価格(定価) 5700+税
発売日2006年11月21日
原産国 日本