
投稿者:サーブマン
[自己紹介]
最高で県で16くらいです
Bクラスの団体ならば優勝させていただいた大会もいくつかあります。
シングルスはBクラスでも8が限界です…笑
実績は大した事ないので温かい目で見ていただけると幸いです。
新しい用具、古い用具関係なく、手に入った用具を紹介していけたらと思います!
[レビューする商品名]
木星2ブルースポンジ
[使用環境]
ラケット 和の極み-蒼-
Fラバー木星2ブルースポンジ(黒)
Bラバー太陽プロ極薄皮付き(赤)
[はじめに]
久々の投稿となります。
木星のレビューは2回目になるのですが今現在となっても使い続けておりフォア面の本職ラバーとなっています。
赤シートの発売がされたと言うこともあり今も使っている、リピートし続ける理由とともにレビューが出来ればなと思っています。
木星について
長持ちするシートと已打底のブルースポンジが特徴です。粘着テンションという名前の通りの性能が期待できると思います。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
[木星の長所]
木星の良い所は入れるボール、決めるボールのメリハリがつけられる所です。
卓球において入れると言う事は最低限であり、また入ると言う状況がどのレベルであっても求められるので木星の触っただけの時の飛ばなさというのはありがたい性能だと思います。それに対しての振った時の威力というのも十分に納得できるだけのスピードと回転があるので、個人的には入れたい時がやりやすく決めたい時も全然悪くないという性能がリピートする最大の理由です。気持ちいい引き合いなどのラリーで一点とっても実際の試合でその間に3本くらいレシーブミスしたり打ちミスしたらそれでは試合で勝つ事はできません。そう言った点から考えても中級層という幅の広い人間にとって身の丈にあっているラバーなのは間違い無いのかなと思います。
[木星の短所]
長所からも分かるように尖った部分が非常に少ないので逆に言うと強打の部分に物足りなさを感じる人もいるかなと思います。テンションラバーをずっと使っている方からすると一発強打の時のスピード、あるいはスピードと回転量の両立に不満を感じる方もおられるかもしれません。逆にガチガチの粘着ラバーを使い込んでいる方からすると粘着特有の変化だったり回転量に不満を感じるかもしれません。
また、短所と言うほどでもないですが下がった位置から引き返す事も出来ますが全体的にボールの弧線が高くボールが入れやすいと言うだけにボールの山が大きいので結構な上級者と対戦すると攻められやすくなる可能性があります、なのでいわゆる上級層は満足しない部分が多いかもしれません。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
[長所]
守備技術についてですが共通する事としてボールに変化をつけやすいです。やはり飛ばない分攻撃の際に安心して振れるように守備の際にはただ返すのもやりやすい、プラスαでそこに変化をつけれると言った点から守備を基本している方にもとてもオススメですね。またいわゆる
「ブロック」や「ツッツキ」はラケットをあまり動かさない、つまりは相手コートに返すと言う点から考えた時に1番返球しやすい技術なので試合の勝負を分ける部分にも絡んできます。なので変化をつけやすいラバーというのはブロックやツッツキと相性が良くとてもやりやすいです。鉄壁ブロックのはじめさんが使っているという事もあり守備が得意な方が使うのがおすすめですね。
[短所]
守備に関してはあまり短所は見つかりません(飛ばない、つまり飛距離が出ないので…)
しかし相手が強くなればなるほど何本も止めないとならない状況になってくるので、そんな時に攻撃的なブロックやカウンターをしようとした時に相手の時間軸を削り切れない場合があるのでやはり上級層は満足しないかもしれません。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
[長所]
粘着なので短くて切れるなどサーブに関しては満足できます。飛ばないので最大限にラバーの性能を生かせる技術の一つにサーブがあります。
レシーブに関してはまず第一優先の入れるがともかくしやすい、これが1番嬉しい方だと思います。その中で変化もつけやすいのでツッツキレシーブが1番やりやすくなおかつ効果のある技術だなと思います。
台上技術に関しては特に文句もなく相当にやりやすいです、ストップはラバーの性能に頼っても止まるしフリックは飛ばないから思い切って振りやすく威力もそうすることで確保できます。
もともと台上が得意な人は今以上に、不得意な人も最低限の入れるがやりやすいラバーだと思います。
[短所]
「サーブ」「レシーブ」「台上」というのは台上や台に近い技術という事もあり特に悪い点が見つかりません。もちろんMAX値を考えればフリックはテンションのほうが速い!とか純粋な粘着の方が切れて止まる!という形で足りない部分は当然どのラバーにもある事だと思いますが「どれかがやりやすい」という事は「どれかがやりにくい」という事なのでそれが木星はとても少ないので逆に言うとどの技術にもチャレンジしやすいと言えるのではないかと思います。
[おすすめな方]
中級層(基本ができてる方)なら上中下問わずに全ての方にオススメします。
ただ初級層はしっかり打球感覚を磨いてからの転向をお勧めします。
[まとめ]
尖った部分が無いので実感しづらい部分が多いかもしれませんがよくよく考えたり長く使っていくと私もそうでしたが満足いく部分が多いことが見えてくると思います。どの技術もできる、どのボールにも対応できるxiaさん曰くの「全面性」という言葉から考えるとこのラバーを超えるラバーはなかなか見つからないと思います。
[補足]
後日ティモボルALCでも試打してみましたが前陣性能なら5枚合板、下がる展開多めなら特殊素材もありだなと思いました。自分のプレー領域とも相談してのラケット選びをオススメします。
この投稿が何か参考になれば幸いです。