
投稿者:ゲンマ
[自己紹介]
20代後半で週4回ほど練習しています。テンション、粘着、表や粒など様々使います。実力としては県大会で3回戦程度とお考え下さい。よく段持ちの選手と練習しています。指導もしています。
[レビューする商品名]
HexerPowerGrip 【andro】
[使用環境]
ノスタルジックVIIのフォア面に1.9mmを使用。バック面にはHexerGripを使用。
[はじめに]
ヘキサー系は学生時代よく使用してました。特にヘキサーHDが好きでした。また。ラザントやラザンターなども使用していたので、その辺りと比較します。
第一印象としては、思ったより硬めで重いということです。値段から考えて中学生のフォアにと思ったけど、パワーがいるかもしれません。弾みとしては最近のテンションとしてはちょっと抑え目かと思いました。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
(1)対上回転ドライブ
安定感が高い、という印象です。弧線としてはちょっと高めかと思います。オメガVプロに近いでしょうか。V15エキストラよりはしっかりと弧線が上がります。また、硬めですがファスタークG1よりボールを持つ感じがするので、打ちやすいです。スピードはそこまででもないのですが、回転量は多めですね。ちょっと好感触だったのが引き合いです。相手のラバーに負けないですね。上に振れば弧線になってくれるので、強くヒットしなくても返ってくれて楽だと思いました。打ち抜けるという感触ではないですが、ミスしない、という印象です。全体的に打っていて安心感があります。
(2)対下回転ドライブ
シートがしっかりとつかんでくれるので安定します。特にループドライブの回転量が豊富ですね。そこまで弾むわけではないので、回転をかける時間が多く、しっかりと食い込ませることができます。上回転と同様に、スピードというよりはコントロールと回転量に重きを置いている感じがします。ミスしにくいラバーです。ただ、ちょっと硬いのでHexerGripよりはパワーがいると思います。
(3)スマッシュ
角度打ちやミート打ちが思っていたよりずっとやりやすかったです。ドライブでチャンスを作って叩くということが得点につながりました。程よい弾みがボールをつかんだり弾いたりという選手の意図をしっかりと伝えてくれていると感じました。
(4)攻撃全般
一発の威力に関してはV15エキストラやラクザX、ファスタークG1、ラザンターなどに比べると低いです。マックスの回転量も同様です。しかし、打ちやすさは非常に高いです。ヤサカのライガンやニッタクのファクティブ、XIONのヴェガ系よりは全体的に質の高いボール、相手に負けないボールを打つことが可能です。つまり、同価格帯のラバーの中では非常に質が高いということです。また、5000円前後のラバーで安定しないという人であれば、使えるのではないかと思います。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
(1)ブロック
程よい弾みなのでしっかり止まります。勝手に飛ぶ感じがしないので、正直何本でも止めれる気がしますね。試合の時のとっさのブロックもやりやすいです。
(2)ツッツキ
このラバーの魅力の1つがツッツキです。ストップもそうですが、飛ばしたくないときにしっかり飛ばないので回転がかけやすいです。ツッツキをブチっと切ってカウンターを狙うということもしやすいですね。レシーブからチャンスメイクをできるラバーです。
(3)カット
極端に硬いわけでもないので比較的抑えやすく切りやすいですね。
(4)カウンター
ラケットとの相性もあるのかもしれませんが、相手のボールに負けず、また程よい球離れなのでしっかりと自分のボールにしてカウンターすることができます。ラザンターのように勝手に食い込むわけではないので、自分で調節しやすいです。若干中国ラバーっぽい感触でカウンターできました。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
(1)サーブ
同価格帯のラバーよりはかかります。ロングサーブよりショートサーブにしっかりと回転をかけることができますね。サーブに関しては極端に優れているわけでもないですね。
(2)レシーブ・台上技術
ツッツキの時にも説明したとおりですが、飛んでほしくないときにちゃんと飛ばないので、レシーブや台上の安定感は高いですね。ストップも切りやすいです。また、チキータもスピードというよりは回転重視で相手を崩しやすいです。全般的に相手を崩すレシーブ、台上がしやすいラバーですね。フリックもしっかりと弾けます。
[おすすめな方]
ライガンやファクティブなどからワンステップ上に上がりたい人、ラクザXやV15エキストラでは安定しない人にお勧めですね。全体的に落ち着いたラバーで極端に素晴らしい性能があるわけではありません。ただ、中級者にとって安心感というのはとても大切だと思います。すごくボールが速く打ち抜ける、ということではなく、ラリーをミスせず続けたり、台上で相手を崩して決めにいったりという卓球に合うかと思います。個人的には、ファスタークG1がちょっと硬い、けどC1にはしたくないという人や、ラクザXが扱いにくいけどラクザXソフトにしたくないという人など、今のラバーに不満があるけど柔らかくはしたくない人にお勧めです。私も、Q4やV15スティフで制御できなかったラケットが使いやすくなったので…。
また、ラケットは木材がいいと思います。特殊素材でスピードを求めてしまうと、逆に安定感を損ない、中途半端な感じになってしまう気がします。スワットやアコースティックなど良いかもしれません。
[まとめ]
まさに優等生なラバーです。やりにくい技術はなく、値段も手ごろ。上級者が使うのであれば不満も出るかもしれませんが、卓球プレーヤーの一番層の厚い中級者に非常にマッチしていると思います。ロゼナにも衝撃を受け、ライガンにも衝撃を受けましたが、このラバーはさらに支持者が多いはずです。女子選手にはちょっと辛いかもしれませんが、しっかりスイングのできる中高生の男子、ラリー志向の男性プレーヤーにはぜひ使ってほしいです。
卓球はメンタル面が大きく左右します。ミスをするとラバーやラケットのせいにしたくなることもあります。しかし、なんとなくでもミスしないラバーだと信頼し、プレーにも自信が出てきます。HexerPowerGripはプレーだけでなく、選手のメンタルにも安心を届けてくれる、そんなラバーだと私は思いました。
値段を考えても、プレーが今上手くいっていない人は一回は試して損はなし!
値段を考えても、プレーが今上手くいっていない人は一回は試して損はなし!