
投稿者:ゲンマ
[自己紹介]
20代後半で週4回ほど練習しています。テンション、粘着、表や粒など様々使います。実力としては県大会で3回戦程度とお考え下さい。よく段持ちの選手と練習しています。指導もしています。
[レビューする商品名]
ボンバード極薄【BOMB】
[使用環境]
フライアットカーボンのバック面に使用。フォア面はヤサカのライガンです。
[はじめに]
シートの粘着はちょっと強めです。そこまで硬くないですね。弾みません。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
(1) 対上回転ドライブ 6点
決して速くありませんが、回転量のあるドライブを打てます。スイング量に反比例して遅いドライブが打てるので、相手は取りにくそうでした。しかし、ぶつける打ち方だと飛ばないので、薄く引っ掛ける打ち方を意識する必要があります。ただ、極薄は勝手に引っ掛かり感覚があるので、引っ掛ける打ち方になりやすいです。フォアよりもバックで多く使用しましたが、中学生がバックハンドドライブに回転を掛ける感覚を養うのにいいと思います。飛距離を出すにはどうしても高い弧線にするしかないので大きいラリーになったらまず勝てないです。もともとそういうラバーではないですが。バック対バックでもあまりスピードが出ないので先に押し込まれやすいので、全般的に上回転ラリーを主体とする人には向いていないですね。
スピード 5点
回転量 7点
コントロール 9点
(2) 対下回転ドライブ 6点
こちらも上回転同様速いドライブは無理です。しかし、ループドライブなど遅めで回転量のあるドライブは打ちやすいです。スイング方向さえ合っていればラバーに勝手に引っ掛かるので、安定します。また、バックハンドでのループドライブはフォアに比べると打ちにくいという人が多いですが、ボンバード極薄だとその感覚を身に付けやすいですね。また、カーブドライブなど横回転を入れるのもしやすいので変化をつけやすいです。先手を取る手段としてはいいかもしれません。ただ、主戦武器にするとなると難しいかも。
スピード 5点
回転量 8点
コントロール 9点
(3) ミート打ちなどフラット系 6点
とにかくどの技術でもスピードが出にくいので、ミート系も速さでは勝負ができません。しかし、自然とナックルが入るので、押し込むと相手のミスを誘うことができます。ドライブ系の打法と混ぜ、伸びるボールや失速するボールを混ぜることで得点につなげることができると思います。やりにくさはあまりないですが、最初は思いのほか飛ばないことに戸惑うかもしれません。
スピード 5点
コントロール 8点
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
(1) ブロック 7点
基本的に弾まないラバーなので、ブロックは止まりますが、当てるだけだとネットを越えません。ちょっとカウンターするくらいがちょうどいいかもしれません。また、強く押し込むとナックルになるので相手に次の打球を制限することもできます。カットブロックも切れて止まります。守備技術の安定感は高いですね。
(2) ツッツキ 9点
やはりツッツキが極薄ラバーの真骨頂でしょう。ある程度のサーブであればすべて切り倒すことができます。太陽プロ極薄ブルースポンジより相手のボールに対して影響を受けにくいので、より安定したレシーブが可能です。ツッツキ合いになっても余裕をもってツッツキができます。特に横回転を入れたツッツキはスピードを出せるので相手を崩すことも容易です。全体的にはスピード以上に回転での変化を出せるラバーです。
(3) カット 6点
弾まず程よい硬さなのでカットは安定します。どちらかというと攻撃はしにくいのでバック向きだと思います。しかし、飛距離も出ないので距離の微調整が難しいので、常時カットするのはあまり使えないかと思います。
(4) カウンター 7点
できないこともないですが、スピードも出しにくいので一撃必殺というカウンターはできません。ただ、変化を出せるので様々な方法で得点に結びつけやすいですね。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
(1) サーブ 8点
スピードは出しにくいですが、全体的に回転をギュっとかけることができます。特にショートサーブの回転量は豊富ですね。太陽プロ極薄ブルースポンジより回転はかかりませんが、サーブで点を取れるラバーだと思います。下回転より横回転系のほうがかけやすいですね。
(2) レシーブ 9点
ツッツキ同様、相手の回転の影響を受けにくいので先手を取って仕掛けやすいです。のっけ打ちのフリック、リフトなどはやはりいいですね。チキータもスピードはないですが回転を掛けやすいので、直線的なナックルと弧線のボールを混ぜることで相手を崩しやすいです。ストップも止まるので、台上勝負ですね。
[おすすめな方]
バックが苦手で、でも表や粒など異質は使いたくないという人にはいいかもしれません。ツッツキなど台上技術で先手を取ってフォアにつなげるスタイルが合うと思います。基本的にバック単体で点は取れないと思うので、ミスをしないことを最優先に取り組む人に使ってほしいです。また、回転を掛ける感覚を身に付けたい初心者にもいいと思います。しっかりとしたスイング方向をしないと飛ばないので、基本を教えてくれるラバーという感じです。特にツッツキやバックドライブの感覚を身に付けるのに適切な感じがしました。ラケットは特に選ばないと思います。
[まとめ]
スピード以外の自在性が高いので、いろいろといじりやすいラバーです。中級者使っても面白いラバーだと思いますが、それ以上に初級者に使ってほしい感じがします。WRMが初級者向けに押す意味が分かりました。回転をかけて飛ばす感覚を身に付けやすいので、上達スピードの向上につながると思います。今は、極薄でもスピードを出しやすいラバーも増えていますが、ボンバード極薄にはこのラバーの良さがやはりあると感じました。ちょっとミスが多いという人、一回試してみると、卓球の基本を教えてくれる、そんなラバーです!
ボンバード極薄【BOMB】の詳細はこちら
ボンバード極薄【BOMB】の詳細はこちら