
投稿者:初級者マスター
[自己紹介]
高校時の成績は地区予選ベスト8。
当時の戦型は日本式反転ペンのドライブ主戦型でラバーはタキネスDとフェイントoxでした。
20代では地元のチームに所属し、ナイターリーグに参戦経験あり。
30代の転勤により引退しておりましたが、本年、約20年ぶりに卓球を再開した51歳です。
今は初心者とベテラン中心の地元クラブで週1で2時間程度汗を流しています。
30代の転勤により引退しておりましたが、本年、約20年ぶりに卓球を再開した51歳です。
今は初心者とベテラン中心の地元クラブで週1で2時間程度汗を流しています。
[レビューする商品名]
マジックウォール中国式
[使用環境]
使用ラバー
フォア:GrassDtes
バック:Apollo5超極薄0.7ミリ
[はじめに]
ラケットの重さは73gで、ラバーを貼った状態で130gでした。
両面ともグリップは1.5cm空けてラバーを貼っています。
両面ともグリップは1.5cm空けてラバーを貼っています。
ちなみに、中ペンは初体験です。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
攻撃面については、ほぼコメントできないです。
というか、フォア攻撃はグラスDもアポロ5超極薄も打てませんでした。
アブソーバクロスがショックを吸収するのでスマッシュは全く飛ばないし、入りませんでした。
このラバーでせっかくチャンスボールが上がってきてもスマッシュミスを連発してしまいました。
反対に、チキータ、プッシュは簡単に出来てしまうので、攻撃するならこれです。
というか、フォア攻撃はグラスDもアポロ5超極薄も打てませんでした。
アブソーバクロスがショックを吸収するのでスマッシュは全く飛ばないし、入りませんでした。
このラバーでせっかくチャンスボールが上がってきてもスマッシュミスを連発してしまいました。
反対に、チキータ、プッシュは簡単に出来てしまうので、攻撃するならこれです。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
守備面については、まずストップが簡単に出来ます。
相手のロングサーブもネット際に落とせます。
相手のロングサーブもネット際に落とせます。
また、上書きツッツキもオーバーすることがありません。
ただし、ラケットが軽いせいか、重い球を打たれると押し込まれます。
ただ当てるだけのカウンターでは相手コートに届きません。
それほどパワーが吸収されています。カウンターの場合でも多少振っていかないとダメなような気がします。
ただし、ラケットが軽いせいか、重い球を打たれると押し込まれます。
ただ当てるだけのカウンターでは相手コートに届きません。
それほどパワーが吸収されています。カウンターの場合でも多少振っていかないとダメなような気がします。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
台上のプレイはとてもし易いです。
グラスDでのフリック、バックのアポロ5極薄でのチキータも簡単にできます。
相手が初級者レベルの場合はこれだけでボールが返ってきません。
相手が初級者レベルの場合はこれだけでボールが返ってきません。
[おすすめな方]
このラケットはしっかり振ってプレイするカットマンに向いている気がします。
中ペンの場合は前陣タイプですね。僕の場合は元々やや下がってドライブで攻めるタイプなので、一番向かないタイプなのかも。
僕のようなタイプは、高弾性のスポンジ厚のラバー貼ったら使いやすくなるかもしれません。
中ペンの場合は前陣タイプですね。僕の場合は元々やや下がってドライブで攻めるタイプなので、一番向かないタイプなのかも。
僕のようなタイプは、高弾性のスポンジ厚のラバー貼ったら使いやすくなるかもしれません。
[まとめ]
いろいろ書きましたが、歳をとってブランクもある僕にとっては、これまでの戦型を変えざるを得ないこともあり、飛ばないラケットとしてこのマジックウォールを選択しました。
正攻法ではなく、粘って相手のミスを誘う戦い方をするためにこのラケットにしてみたので、今後いろんなラバーも試してみたいと思います。そういう意味でも楽しみなラケットです。
マジックウォール【NEVAGIVA】詳細はこちら
正攻法ではなく、粘って相手のミスを誘う戦い方をするためにこのラケットにしてみたので、今後いろんなラバーも試してみたいと思います。そういう意味でも楽しみなラケットです。
マジックウォール【NEVAGIVA】詳細はこちら