
投稿者:ゲンマ
[自己紹介]
20代後半で週4回ほど練習しています。テンション、粘着、表や粒など様々使います。実力としては県大会で3回戦程度とお考え下さい。よく段持ちの選手と練習しています。指導もしています。
[レビューする商品名]
DNA プロH【STIGA】
[使用環境]
インナーフォースALCのフォア面に2.0mmで使用。バック面はヘキサ―パワーグリップSFXです。
[はじめに]
DNAシリーズで最も硬いラバーですが、それほど極端な硬さは感じません。引っ掛かりは良さそうなシートですが、ヘキサ―パワーグリップSFXと大きな違いはないように感じました。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
(1)対上回転ドライブ
ボール自体をグッと掴む感じはあります。ただ思ったより弧線が高くないと感じました。回転量は結構あります。掴む感じとしてはテナジー05には少し及ばない感じですね。ただ、バック面で使用すると弧線がよりグッと上がる感じがしました。私自身、バック面はちょっと引っ掛け気味に打つので、シートの引っ掛かりを生かした打ち方の方がラバーの良さを出せるのかもしれません。飛距離はこの価格帯のラバーで言えば平均的な感じがします。引き合いになるとスピードもありますが、安定感が魅力ですね。ヘキサ―パワーグリップSFXだと落ちてしまうボールもしっかり返すことができます。また、低いボールもねじ込めますね。弧線が低いのですが、ラバー全体でしっかりグリップしてくれるので、狙ったボールになってくれます。威力重視というよりラリー型向けだと思います。それでいて、自分のスイング次第では強打も打てるという感じですね。個人的にはブルーストーム系よりは回転量はあるけど、スピードは劣るって感じです。打ちやすさはスーパーヴェンタスに近いですね。ただ、DNAの方が食い込みを感じます。
(2)対下回転ドライブ
グリップ力を生かしてループをガッツリかけたり一発強打をしたりと対下回転は比較的やりやすいですね。安定志向です。回転量はファスタークG1やラクザ系よりあると感じました。また、深めにボールがいくのもいいですね。50度なのですが、それほど硬めに感じないので、打ちやすさを感じます。ボールも落ちないので、対下回転としては充分な性能といった感じです。
(3)ミート系
ドイツ系らしく弾きもあるので、結構打ちやすいです。ミートとドライブを混ぜると癖玉も出やすく相手はやりにくそうでした。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
(1)ブロック
食い込みのバランスが良くしっかり止めることができます。ちょっと押すと深めにコントロールしやすかったですね。
(2)カウンター
シートのグリップ力があるのでしっかりカウンターできます。前陣でというより自分の力を伝えるカウンターがいいですね。前過ぎるとオーバーミスしてしまうことがありました。前陣でのカウンターならヘキサ―パワーグリップSFXの方がいいですが、若干距離を取って打ちに行く場合はDNAの方がかなりいいですね。
(3)カット
下回転をかけるとあまり飛ばないので、カット向けな印象です。回転量も結構あります。ドライブ時は飛距離が出るのですが、カットは抑えがきくのでカットマンにはいいかもしれません。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
(1)サーブ
標準的な回転量だと思います。可もなく不可もなくという印象です。
(2)レシーブ・台上技術
ツッツキは硬さを生かして切れますが、ストップが止まります。カットでも同様なのですが、下回転をかける技術が収まるのがとてもいいですね。フリックやチキータはそれなりにという感じです。
[おすすめな方]
安定重視の人にお勧めです。スピード的なポテンシャルは同価格帯のラバーに負ける印象があります。そのため、ラケットはアウターだとスピードを補助することになり、合板系だとより安定感の増す組み合わせという感じです。50度の割にそれほど硬くないので中学生の男子でも使えそうです。
また、個人的にはカットマンに使ってほしいですね。ある程度雑に振ってもカットできるのはかなり魅力です。それでいて攻撃性能も高いので使いやすいのではと思います。似たような特性にQ4もありますが、Q4より打球感が万人受けする印象です。
[まとめ]
STIGAから自信を持って送り出されたDNAシリーズ。今までのSTIGAらしく安定性を重視していると思いますが、そこにしっかり威力を付け加えたという印象です。個人的には引っ掛かりの良くなったライザー48に印象が近いです。ファスタークG1やラクザXに比べて安心感が欲しい、でも威力も下げたくないという人にはぜひ使ってほしいです。振り切った威力は劣るかもしれませんが、試合ではそんなチャンスは多くありません。ちょっとしたつなぎの質を上げたい人は試してみましょう。負けにくくなるラバーかもしれません。