
投稿者:Pまん
[自己紹介]
31歳男性
戦型はシェーク【裏+アンチ】
基本は前陣攻守。攻撃はは全てミートか乗せ打ち、ドライブはほぼしません。
リズムを変えるためにカットマンもどきみたいなこともします。
反転をかなり多めに行うので、どっちがフォアかバックかは決めてなく、どちらでも一通りできるようにしています。
学生で遊ぶ程度に卓球はやっていて、社会人で復帰して大会とかにも出るようになったので主な戦績はありません。東京の区大会で予選リーグは1位抜けをよくして、トーナメントでは最後まで勝ち上がれないかな、ぐらいのレベルです。
[レビューする商品名]
ハマ−極薄
[使用環境]
ビオンセロ
フォア:ヘキサ−パワーグリップ2.0mm
バック:ハマ−極薄
[はじめに]
現在私は異質でほぼ前陣で攻守し、苦しいときだけカットマンぽくなる戦型でしたが、このハマーを使ってたときは2,3発カットしたら前陣に詰めてしかけるタイプの変則カットマンだったときのレビューになりますのでよろしく御願いします。
wrmで売られてる回転量が高いと言われている表ソフトの極薄です。卓球丼さんがバックカットで使っていた、硬さが特徴の表ソフトです。
裏の極薄ラバーは全体的に強いインパクトで打ち過ぎると衝撃が板に伝わりすぎてコントロール不能になることが多かったですが、ハマ−はスポンジもかなり硬く、そう滅多に衝撃が板まで伝わることはなかったで扱いやすかったです。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
【ドライブ】
超硬くて薄くて表で球離れがかなり速いので、ドライブはかなり難しいかと。相手が下回転くれればその板感で回転を残して上回転を送ることはできますが、もはやドライブではない気がします。
素直にミート打ちしましょう。
【ミート打ち】
かなりよかったです。板感で回転影響受ける前に跳んでくれるので思うようなコースに狙いやすいです。
ただ、それはあくまでもしっかりとした表ソフトの弾く打ち方ができる前提の話だと思います。
最近は弾く打ち方をしなくても打てちゃう表ソフトが多いので、段々表らしい打ち方が出来る人が少なくなってきたと思います。
そういうラバーに慣れてる方だと滑って落ちて扱いは難しく感じると思います。
マックススピードは低いですが、それでも硬いせいか力強さはあり、ナックルもよくでるので使い手次第では充分決定力にはなると思います。
【プッシュ】
粒高とまでは言えないものの、硬くて回転の影響を受けにくいので軽快にプッシュはできます。もちろん裏の極薄もプッシュはできますが、やっぱ軽快さが全然違いますね。特にツッツキと同じ面でできるので簡単に相手に二択を迫ることができます。速いプッシュも出来ますし、ツッツキと似た軌道のプッシュもできるので撹乱はしやすいです。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
【ブロック】
裏の極薄ラバーだと、ボールに威力のない初中級者層では弾まないし硬くて突き刺さるようなブロックできてよくても、ボールの威力がある一定以上になると硬さ薄さが仇になりコントロール不能になりやすい現象が多かったです。
しかしハマ−は力負けしにくく軽快に弾けばえげつないナックル性ブロックがよくでます。
回転が強いドライブ相手でも表ソフトということもあり難なく叩けるイメージです。
当てるだけのブロックは難しいので、かるく合わせるぐらいにはたく感じでのブロックが好印象でした。
あと薄くて硬いので横ブロックはかなりやりやすかったです。
【ツッツキ】
しっかり自分で掛けることができる技術のある方は、表ソフトの中でもトップクラスの回転の掛けやすさでした。表ソフトなので軌道も低いし、同じ面で球足の速いプッシュも、ツッツキと同じ軌道のプッシュも簡単にできるのが回転量と相まって強かったです。
【カット】
このラバーの1番良いところであり、難しいところでもあると思います。
当初の私のカットスイングではハマ−だとドライブに弾かれてまったくコントロールできませんでした。
今まで粒高に頼った甘いスイングじゃ切ることも吸収することもできませんでした。
そこから上手な人の動画みたり練習したりでスイングスピードをあげて、全身を使って一瞬で切り落とすことを覚えると、
低く、でも失速するので安定した弧線を描き、表とは思えないほどのぶち切れ、と質の良いカットが出るようになりました。
いかに速いスイングが威力を吸収して回転を掛けて安定させるということ学ぶことができました。
まぁそれでも試合中に振り回されながらで万全な状態を崩されると難しいことには変わりはありませんが。
このスイングを学んでからは粒でもアンチでも全体的にバックカットの質も向上しました。
そして切ることはもちろん、軌道も同じ、音も同じの表らしいナックルカットで、回転量と相まってかなりカットマンには優秀かと思います。
なのでちゃんとしたスイングを出し続けられる方が使えば、よく使われているスピンピップスやパチスマより破壊力のあるカットができるのではないでしょうか。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
【サーブ】
表ソフトにしては掛かりますが、ツッツキやカットのときの切れ味と比べると「所詮表だよな」という印象です。ロングサーブも出だしは速くても失速感があったのでイマイチかと。
【レシーブ】
表ということもあり、相手の横とかを喰らいにくく、ツッツキやカットが切れる点は優秀でした。手前も払ったりプッシュもできるので言うことありません。しかしドライブが絶望的にできないので強制的に「ロングサーブをカットさせられる」という状態を作らされてプレッシャーを掛けにくかったです。より低く、掛けたり掛けなかったり、コースを、、、と戦術的シビアさを求められました。
【フリック】
手前に関しては回転の影響は少ないのでひょいっと上に持ち上げたり、叩けたりできるのでやりやすいです。しかし伸びはあまりないので切れ味のあるツッツキやプッシュなどと併用して使うことをオススメします。
【ストップ】
当てるだけストップも、掛けるストップも両方できるのは良かったです。軌道も緩すぎないですし、プッシュと混ぜることでより的を絞らせにくくします。
[おすすめな方]
前中陣でフォアドライブ方のバック面とかで、ツッツキ、フリック、横ブロックなど台上で荒らしたい方にはオススメします。バックでドライブ出来ない人がドライブを諦めて小技で点をとりにいったりするのもいいのではないでしょうか。
またミートもカットもちゃんと表ソフトのスイングができないと全く使えないので、フォーム矯正にはかなり良いとは思います。最近の表ソフトは引っかかりが良く、良い意味でも悪い意味でもスイングが甘くても扱えてしまうので、ナックルっぽい打ち方をマスターするには良いラバーかと。
そして何よりバックカットがしっかりスイングできるカットマンのかたにはぜひオススメしたいです。ぶち切れとナックルカットでの揺さぶりにはもってこいです。
あと極薄の表なのに重いので重量確保にはちょうど良いと思います。
[まとめ]
扱えれば、ツッツキやカットはぶち切れ、切れてても「コンっ」って音でナックルと判断しにくい、薄くてもスポンジが力強いのでしっかり触れれば喰らうことが少ない、ツッツキやプッシュだけでも翻弄しやすい。
と小技やカットを守りに使うのではなく攻めに使える上級者向きのラバーです。
私は練習ではできても、試合でその性能を引き出すことはできませんでした。
[補足]
ざっくり回転系表ソフト比較
ハマ−極薄→ハマ−
スピンピップスチョップスポンジ→スピピ
パチスマ2→パチスマ
と略称
弾み
ハマー>パチスマ>スピピ (みんな似たようなものです)
引っかかり
ハマ−>スピピ>パチスマ
軌道
直線的 ハマ−>スピピ>パチスマ 緩い
攻撃のしやすさ
パチスマ>スピピ>ハマ−