
投稿者:Pまん
[自己紹介]
31歳男性
戦型はシェーク【裏+アンチ】
基本は前陣攻守。攻撃はは全てミートか乗せ打ち、ドライブはほぼしません。
リズムを変えるためにカットマンもどきみたいなこともします。
反転をかなり多めに行うので、どっちがフォアかバックかは決めてなく、どちらでも一通りできるようにしています。
今はアンチですが、粒高のほうが経験値は高いです。主に長くて倒れやすいがコシはあるもの、球持ちがいい粒高が好みです。物にもよりますがスポンジ0.5mmぐらいいれるのが好きです。
(カールP1R、オクトパス、ジャイロ、ファントム12∞など。)
学生で遊ぶ程度に卓球はやっていて、社会人で復帰して大会とかにも出るようになったので主な戦績はありません。東京の区大会で予選リーグは1位抜けをよくして、トーナメントでは最後まで勝ち上がれないかな、ぐらいのレベルです。
[レビューする商品名]
NEVAGIVA トリックマスター 0.5mm
[使用環境]
剛力FL
赤:太陽pro極薄ブルースポンジ皮付
黒:トリックマスター0.5mm
反転を多用するのでどちらがフォアかバックは決めていません。
[はじめに]
中国の新しめのメーカーさんで、最初の商品に粒高ラバーと前陣異質特殊素材入ラケットの2点を選んだ変わったメーカーさんです。異質路線のほうが新規参入しやすいって狙いでしょうか?
wrmさんではざっくりに言えば万能型と紹介してましたが、見た目はグニャッと柔らかく横目で「万能系?」と思いました。
粒間隔が広いのできっと陳のようなホールド感がああり、柔らかくても万能系となり得るのかな?というのが試打前の予想です。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
【フォア打ち】
割と普通にフォア打ちが出来ちゃいました。相手も比較的打ち返しやすくラリーが続きやすい印象です。弾みは控えめですが、粒にしては打球して上方向にボールがあがりやすかったです。
【粒ドラ】
対上回転:
粒で上回転を上回転っぽく返すのは滑ってけっこう難しいですが、陳に似たホールド感で難易度は粒高の中ではかなり低い部類だと思います。ただ、対強めの上回転だと柔らかさが仇となり力負けする感があったので男子の試合だと繋いできたドライブに有効だとは思います。
対下回転:
やはり柔らかく球持ちがあるのでやりやすいです。しかし粒特有の板感がないので、相手の回転を利用した打ち方はやりにくい印象を受けました。自分でしっかり球を持って振る、そんな印象です。粒が柔らかいので回転も良くも悪くも残り、スピードをも遅いので返球されることは多いように感じます。
チャンスボール:
球持ちがあるのでグッと掴める感触があるため、粒高にしてはかなり打ちやすい部類だと思います。無回転からならけっこう自分からもドライブ回転は掛けられました。ただやっぱり飛距離と回転量が甘いので、下がられると拾われやすいです。
【ミート打ち】
全体的にスピードが遅いので慣れられると一発で仕留めることは難しく、粒もスポンジも柔らかく打球時に上にあがりやすいのでミートには向かない印象です。
対上回転:
強打は難しいです。跳ね際を乗せ打ちのように送ると粒らしく、克つ暴れにくいのでいいチャンスメイクが出来ます。独特な球持ち感がありますので、欲をかいていいボールにこだわらなければ連打も意外としやすいです。
対下回転:
そこそこ高さがあれば安定してやりやすいです。ですが、球持ちがあるせいか回転を多少受けやすいです。あとインパクトが強すぎると粒が柔らかくコントロールしにくい印象です。低くても球持ちで持ち上がるのでスピードを犠牲にすればやりやすいです。
対チャンスボール:
まっすぐ球にフラットに打つと、粒が柔らかいので安定しないです。すこしかぶせ気味にしたり球の横とかをとり、粒を寝かして打つと安定します。
【プッシュ】
もちろん粒高なので入れるだけならやりやすいですが、低弾性や球持ちの良さが仇となりあまり質の良いプッシュはやりにくい印象です。特に打球時に上方向にあがりやすいのがプッシュとしては致命的かとは。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
【ブロック】
対軽打に関しては、当てるだけだったり、切ったり、叩いたり、ドラしたりと選択支は豊富だとは思いました。
ただ男子等の対強打になった瞬間、柔らかすぎて自分で吸収したり逃がしたりしないとコントロール不能になる印象を受けました。
ただこの手の柔らかい粒の割には、根本にコシが少し感じるので人間の技術次第で抑えられる範囲かとは思います。私は練習ならそうでもないですが、試合中に安定して抑えるにはちょっと頼りなさを感じました。(もちろん私の技術不足なところもあります。)
回転の反転量は多すぎず、少なすぎず。自分でしっかり切っていってもそこまで大きく切れたりはする印象がないです。
【ツッツキ】
球持ちがあるので相手の弱めのツッツキならけっこう回転掛けられることが出来ると思います。ただやはり柔らかいのでスイングスピードを速くしても力が伝わりにくかったり、上方向にあがりやすくなる印象です。あまり多用はしにくいです。
【カット】
ツッツキと同じ理由で、スイングを速くするとラバーがついてこれずに切れずに上方向にあがりやすい印象です。逆にスイングが遅い人とかだと、相手の回転を利用する感じでコートに収めるのは楽かもしれません。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
【サーブ】
粒なので省略
【レシーブ】
ツッツキ、ストップ、プッシュは質はよくないですが入れやすく、フリックやドラが比較的やりやすく操作性がいいので的を絞らせないという意味ではかなりいいと思います。もちろんスピードや粒らしいナックル性が薄味ですが。
ただ粒高使いとしては、対ロングサーブにドラという選択支がひとつ入るだけでもけっこうなアドバンテージがあると思っているので、そういう意味ではかなり粒高の泣き所を補えるラバーだと思います。
【フリック】
台上なら下回転でも上回転でも独自の球持ち感でやりやすいです。スピードは控えめですが、操作性で充分補えるレベルかと。
【ストップ】
低弾性なので手前に落とすことはやりやすいですが、柔らかいせいか回転影響を受けやすく、上方向にあがりやすいのでフットワークがいい相手ではシビアさを求められます。
オススメな方
「柔らかく操作性の高い」粒高を求めてる方にはオススメだとは思います。
ただ、万能系を求める方は自分で粒を倒したり倒さなかったり、相手の回転に時には逆らうことを求める方が多いと思いますのでそういう方には頼りなさを感じるとは思います。
あと柔らかさが弱点になりにくく、前陣で打ちやすいという意味で女子には向いてると思います。
[おすすめな方]
「柔らかく操作性の高い」粒高を求めてる方にはオススメだとは思います。
ただ、万能系を求める方は自分で粒を倒したり倒さなかったり、相手の回転に時には逆らうことを求める方が多いと思いますのでそういう方には頼りなさを感じるとは思います。
あと柔らかさが弱点になりにくく、前陣で打ちやすいという意味で女子には向いてると思います。
[まとめ]
「柔らかく操作性の高い」粒高。似たラバーとしては陳でしょうか。
柔らかい粒だとどうしても反転量が多い、操作性が低い粒高が多くなってきますが、その逆をいく珍しい粒高だと思います。
この操作性ならスポンジ入じゃなく、OXでも充分に球持ちをキープし、粒らしさも出るのではないでしょうか。
全体的に弱いタッチで操作できる(逆に強いタッチだと難しい)ので自分で粒を倒したり倒さなかったり出来ない方が万能系をやってみるのにはいいと思います。
上記にあるように男子の強打をブチッと止めるブロックだったり、対強ドライブを粒で叩いたりするには難しく、それらを試合に組み込みたい方には弱々しく感じると思います。
ただ万能系っちゃ万能系ですが、だいぶ低い値で万能な印象です。
ファントム12∞がALL75点だとしたらトリックマスターはALL50点みたいな(もちろん好みとかもありますし、勝手なイメージです)。
その分粒が勝手に倒れるので求められるインパクトの強弱の差が大きくないのでとっつきやすいと思います。
[補足]
スポンジがけっこう柔らかいので、剥がす際に破れやすいんで注意です。
[その他(DVDのレビューはこの欄にお書きください)]
【似た系統粒高でのざっくり比較】
比較対象
・トリックマスター
・陳(白い低弾性スポンジ)
・カールP3α
弾み
カール>トリック>陳
回転反転量
カール>トリック>陳
球持ち感
陳>トリック>カール
上方向へのあがりやすさ
トリック≧陳>カール