
投稿者:一太郎
[自己紹介]
公立中学校で卓球部の指導をおこなっています。主に女子を指導しています。ほぼ毎年県大会上位に入り、全国大会出場経験もあります。
[レビューする商品名]
グラスディーテックス
[使用環境]
コクタク プレシアス中国
ボンバード極薄
[はじめに]
主に、女子中学生を指導する観点からレビューを書いています。また、私自身は卓球経験はなく、顧問として10年程度卓球に携わっています。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
プッシュの勢いがほかの粒高ラバーとは全然違います。とにかく、ボールにはやく触れる選手であれば、ピッチの鬼のようなプレーができます。子のラバーをはる選手には、ブロックをあまりさせず、上回転は少し押す、下回転はめっちゃ押すというように教えることが多いです。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
ブロックは非常にやりにくいです。テンション粒のため、ボールがはねすぎるためだと思われます。ブロックに関してはボールの横をとることを教えて、対応していきます。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
レシーブについてはペン粒の泣き所である長くて速いナックル系のサーブが抑え込みやすいイメージがあります。また、台上処理については全く問題がありませんが、台より出たボールは処理しにくい傾向にあります。角度うちなどが難しいです。
[おすすめな方]
ボールをはやくさわりピッチ勝負で卓球をする選手。すべてのボールを台上で処理するような感覚でプレーするといいと思います。また、早い段階から難しい粒高ラバーを使用するといい思います。粒高ラバーは多くがボールを入れやすすぎるため、面を作る角度などがシビアになれない選手が多いように感じます。そこで、あえて入りにくい粒高ラバーをはり練習をしていると、グラスディーのシビアな面づくりができるようになる選手が多いと感じます。卓球を続けられるかどうかはその選手のやる気次第ですが。
[補足]
他のサイトでも販売されていますが、ワールドラバーマーケットのグラスディーテックスは低価格なので非常に助かっています。