729_1_450


























投稿者:ゲンマ


[自己紹介]
  2019年、上半期・下半期ともに大変お世話になりました。可能な限りレビュー頑張ります。
      ついに30代に突入しました。テンション、粘着、表や粒など様々使います。実力としては県大会で3回戦程度とお考え下さい。よく段持ちの選手と練習しています。指導もしています。

[レビューする商品名]
  V>11 エキストラ【VICTAS】

[使用環境]
  インナーフォースZLCのフォア面に使用。2.0mmです。バック面はヘキサーグリップの1.9mmです。

[はじめに]
  軽さが売りということですが、明らかに軽いですね。ここ数年特厚を使いきれないのではと思い、厚を多く使っていたのですが、同じラケットでフォア面のみラクザ7からV11エキストラに変更したところ、4gほど軽くなっていました。個体差はあるかもしれませんが、4gは結構大きいですね。ちょっと触った感じではV15エキストラよりは柔らかいかなという感じです。

[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
  (1)対上回転ドライブ
   エキストラと言われるとV15の印象が強く、その感じで打つと思ったより弧線になり金属音が鳴ります。楽だな〜という感じですね。シートが柔らかめで食い込みやすいので、それほどパワーがなくてもイメージ以上のボールを打つことができました。シートが柔らかいラバーはラクザ7もでしたが、ラクザ7よりはより飛んでいってくれると思いました。中陣でも充分打ち合いができると思います。極端に弧線が出るわけではないので、ラケットを下げて変化ボールを入れるというより高めの打点で押し込むのが向いているかもしれません。V15スティフと比べると、総合的なバランスはスティフが高いかもしれませんが、楽に振り切れる、打ち込めるというのはV11だと思います。私個人としては、今回2.0を使用しましたが、マックスでも他のラバーの厚のような重さなので充分振り切れるのではないかと思いました。V15のちょっとランク下のラバーというよりは幅広いプレーヤーに使用できるラバーだと思います。テナジー05やV15エキストラを使用した人にも負けずに打ち合えたので、中級者レベルであれば、攻撃性能としては充分威力を出せるラバーですね。

  (2)対下回転ドライブ
   しっかりとボールを上に上げることができます。私でもしっかりとボールに食い込むので、安心感がありましたね。どちらかと言えば若干厚めに当てるのがいいですね。V15エキストラに比べると球離れがちょっと遅いのでグッと掴んでから飛び出る印象です。回転量としてはスピン系テンションの中では充分なレベルだと思います。バックドライブもしてみたのですが、大きいスイングというよりコンパクトに振ったときに思ったより回転がかかりました。しっかり当てるというのが大事かもしれません。柔らかめのV15リンバーだとちょっと落ちてしまうボールもしっかりと食い込んでくれると感じました。

  (3)ミート打ち
   シートでしっかり食い込むので若干ラケットにボールがある感覚が長いですが、打ちやすいですね。軽めなので叩きやすさもあります。V15に近い直線弾道もあるので叩くと結構決定打になる印象です。

[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
  (1)ブロック
   スポンジ硬度は硬めですが、ある程度はしっかり止められます。直線的に飛ぶのと軽いタッチで食い込むのでミート系のちょいカウンターみたいながポンポン入りますね。

  (2)カウンター
   V15と言えば丹羽孝希、つまりカウンターの印象を持つ人が多いのではないかと思いますが、V11もカウンターを充分武器にできます。ただ、ちょいカウンターというより強めのカウンターですね。シートが食い込みやすいので力がなくても回転をかけることができますし、思い切って叩くこともできます。引き合いでもそうでしたが、上から振るとよりいいボールがいくと思います。強気にカウンターしていく人向けですね。

[サーブ・レシーブ・台上技術]
  (1)サーブ
   柔らかめのシートなので充分かかりますね。V15シリーズより飛び出しが弱いのでショートサーブのおさまりが良かったです。下回転系がしっかり止まってくれるという印象でした。

  (2)レシーブ・台上技術
   ストップがちょっと最初浮いちゃうと感じましたが、慣れると充分できます。フリック系は弾みの良さを生かして強打にできますね。チキータがやりやすかったです。軽めのタッチで食い込むので強気にチキータできました。チキータを覚えたい人にもいいかもしれません。

[おすすめな方]
   やはりパワーがちょっと足りない人にお勧めですね。ある程度技術力のついた中高生の男子、パワーの落ちてきた30代くらいに良いと思います。V15では飛びすぎる、硬すぎるという人にもお勧めですね。コントロールをしやすい中でも威力を出せるというのが魅力ですね。同じ価格帯で言えば、スーパーヴェンタスがありますが、スーパーヴェンタスの方が回転系ですね。差し込むようなボールはV11エキストラの方が出せます。V15エキストラなどを使用しながら、練習ではいいボールが打てるのに、試合だと安定しないという人、ヴェガなどを使いながら、もうちょっと威力を出したい人に向いているのではないでしょうか。ラケットはアウターだとパチパチ系の卓球に、インナーだとかなりバランスよく使用できる感じがします。ただ、ラバーが軽いので、どうせならちょっと重めのいいラケットに合わせるのもありかもしれません。

[まとめ]
   ヴィクタスのラバーというとかなり尖った性能の印象がありますが、V11はかなり落ちついたラバーというイメージです。誰にでも使えるラバーという印象です。ただ、その中でもスピード重視というカテゴリーに入ると思います。V15などのハイエンドラバーを使いたいけれど、正直使いこなせないという人は多いと思います。私自身もそうですが…。V11の軽さ、シートの柔らかさというのは中級者にとってとても魅力的です。個人的に印象的だったのが回転のかけやすさです。ちょっとかけたいときにかかってくれます。ただ、テナジーなどのオートマ性能とは違います。V11はかけようとするとかかるという感じです。たくさんのラバーがある中で、多くのレベルに順応したラバーが増えています。私自身も練習量が減ってきている中で、こういったラバーの登場はとても嬉しいです!