
投稿者:ゲンマ
[自己紹介]
2019年、上半期・下半期ともに大変お世話になりました。可能な限りレビュー頑張ります。
ついに30代に突入しました。テンション、粘着、表や粒など様々使います。実力としては県大会で3回戦程度とお考え下さい。よく段持ちの選手と練習しています。指導もしています。
[レビューする商品名]
ズィーガーPK50【ニッタク】
[使用環境]
アコースティックのフォア面に特厚で使用。バック面はラクザZの厚を使用しました。
[はじめに]
粘着は微粘着という感じですね。全然ないわけではないです。弾みはG1よりは弾みません。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
(1)対上回転ドライブ
弧線は結構高くなります。G1より高いですね。普通のテンションラバーと比べると明らかに上がります。ラクザZに比べるとZの方が高いと思います。でもそれほどそん色はないと思いました。スピード感はハイエンドラバーよりちょっと抑えめですね。ラクザZよりもちょっと遅い気がします。ただ、打ちやすさと安定感は高いですね。ラクザZの方が若干硬いと感じました。その分、PK50の方が簡単に食い込ませられるので打ちやすいという感じですね。とりあえず入ってくれる安心感があります。かなり強く当てるとイメージより威力が足りない感じがします。とにかく安心感が欲しいという人に向いているのかもしれません。
(2)対下回転ドライブ
打ちやすいですね。ぐっと上に上がって弧線も高くなります。ループもしっかりとかかりますね。スピードドライブのスピード感は粘着以上テンション以下という感じですね。打ち抜くのはちょっとしんどいと思います。その分、回転で攻めるのには向いていますね。粘着打ちでなくてもテンションの打ち方でしっかりとドライブをかけることができます。むしろキョウヒョウや木星2などの印象で打つとシートの引っ掛かりがちょっと弱くて安定しないかもしれません。しっかりと食い込ませる方が安定すると思います。勝手に回転がかかるのではなく、かける技術がある人にとってはかけやすいラバーですね。また、かけ方を覚える人にとってもいいと思います。個人的にはG1、P1、C1よりも下回転打ちは上がりやすいと感じました。
(3)ミート系
ミート系の打法ができないわけはありませんが、それほど向いていないかと思います。わざわざミートで使うというよりはしっかりと回転をかける方がいいボールになると思います。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
(1)ブロック
そこまで粘着らしさはありませんので、テンションラバーのようにブロックできます。可もなく不可もなくですが、ちょっと伸ばすブロックがやりやすいですね。
(2)カウンター
回転のかけやすいシートを生かしてのカウンタードライブがやりやすいですね。前でカウンターというより、相手のボールに負けないようにしっかりと回転をかけ返してのカウンタードライブの安定感があります。打球感自体はそこまで硬くないのですが、強いボールにもあまり負けないので自信を持って打ち返しにいけますね。ループ系のボールに薄く当ててもあまり滑らなかったので、シートは結構強いのかもしれません。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
(1)サーブ
飛び出しがそれほど強くないので、しっかり回転をかけ切ることができる印象です。ただ、粘着ラバーのように切ると思ったより回転がかかりません。テンション系のようにぶつける方がいいと思いました。
(2)レシーブ・台上技術
ストップ、チキータ、フリックなどレシーブ全般での安定感がとても高いと感じました。自分からミスをしにくいラバーだと思います。また、ツッツキがとても武器になると思いました。差し込むツッツキがしっかりできるので、粘着シートの恩恵があると思います。大きいラリーではなく、細かいところで崩して、というのがやりやすいラバーですね。
[おすすめな方]
メーカーが押している通り、粘着シートではありますが、どちらかというとテンション系のラバーで、回転と安定感を武器にしたラバーと言えると思います。そのため、やはり粘り系ドライブマンや、台上など細かい技術で相手を崩して仕留める攻撃選手に向いていると思います。ハードヒッターでは物足りないでしょう。ニッタクで言えば、ファスターク系を使っていてもう少し弾みを押さえたい人、キョウヒョウ系を使っていて安定感が欲しい人に向いていると思います。近いラバーで言えば、ラクザZだと思いますが、粘着らしさは明らかにラクザZの方が上です。また、同価格帯ではスピードはV11やスーパーヴェンタスの方が上だと思います。PK50は弧線の高さや台上のしやすさが売りだと思います。そこを求めている人に、ぜひ使ってほしいですね。合わせるラケットとしては5枚合板やインナーなど回転を武器にできる用具だと思います。真正面からの打ち合いではなくてドライブに変化を加えたり粘ったりする人がいかせる用具がいいですね。
[まとめ]
ニッタクと言えばファスタークがかなり流行り、唯一無二のキョウヒョウがあり、という2大巨頭が目玉でしたが、そこにマイルドなPK50が入ってきたという印象です。価格帯も前者に比べると抑えめで手も出しやすいのではないでしょうか。良いラバーも増えてきましたが、自分の力量に合ったラバー、プレースタイルに合ったラバーというのはなかなか見つけにくいところがあります。PK50の特徴は「自分からミスしにくい」ということだと思います。しかし、その分、ボールが弱いということではなく、充分中級者層では満足ができるラバーだと思います。5000円前後の価格帯のラバーは、中級者にとってかなりベストな位置のラバーが増えてきている気がします。