
投稿者:欲
[自己紹介]
20歳卓球歴6年半中ペン裏裏粘着大好きマン♂です。
ペン粒とカットマンとフォア表も遊びの範囲でやります。
※私のレビューの柔らかい・弾む・回転が多い、少ない等は粘着ラバーハードユーザーからの視点ですのでご注意下さい。
過去に使用した粘着ラバー
高品質キョウヒョウ系
省狂NEO3ブルー、オレンジ
国狂3.5、8ブルー、NEO3ブルー
ターボブルー、ターボオレンジ
普狂3.5、8
国天極2ブルー、天極NEO3
WRM特注
キンプロ(パープルスポンジ)、メイスプロブルー(48.46)、パラディングリーン、太陽プロ極薄、APOLLO5(40.39.38)木星2ブルー(36)、アレス(52)、ターゲットブルー
その他
スピンアート、愛鯨2、ゴールデンタンゴ、ディグニクス09c、オメガ7光、翔龍
テンション
ラザンターR47・50 48
エボリューションMXP
粒高
グラスディーテクス、エリミネーションエキストラロング
表
ドナックル
カットマン用クレア
ラケット
アウォードオフェンシブ
レッドローズ
和の極み蒼
松下浩二スペシャル
幻守
エキスパートカーボン
ヴィルトゥオーソマイナス
キョウヒョウ龍5
キョウヒョウ龍5X
kokiniwa
インフィニティVPS V
[レビューする商品名]
ラザンターR48
[使用環境]
ラケット:キョウヒョウ龍5X
フォア:キョウヒョウプロ3ターボブルー(特厚)
裏面:ラザンターR48(2.0)
[はじめに]
以前、裏面をディグニクス09cからラクザZエクストラハードに変える際に候補にしていたラザンターR48がユニフォームプレゼントということでつい、買ってしまいました。特にラクザZエクストラハードにはなんの不満も感じていなく、むしろこれが私の裏面に1番合っているラバーだと思えるくらい気に入っています。メイン・ペン粒・カット・フォア表のどの戦型のラケットにもテンションラバーを貼らず、最後にテンションラバーを自分のラケットに貼ったのは高校生の頃にラザンターR50とR47を発売直後に和の極み蒼に貼っていたのが最後です。 ですので4年前の話です。
テンションラバーをほとんど貼らない私ですが、他の卓球仲間のテナジーやディグニクス・エボリューション・Q5等々比べて評価しますし、普段のラバーレビューよりも長めに使っての評価にしてあります。また、普段テンションラバーを使っている方にも試打してもらったので参考にはなるかと思います。(一応、粘着ラバーを含む大体のラバーを他の方にも打ってもらってますが、今回は私がほとんど使わないテンションラバーなのでテンションラバーユーザーの意見もいつもより取り入れてレビューします。)
今回はもし気に入ってメインラケットに貼るなら裏面で使いたいので裏面メインでの試打レビューです。(フォアに反転しても多少使っています。)
打つ前レビュー
玉突き
率直な感想は「あれ?意外と弾まないかも…」でした。打球感も思っていたよりは硬いと感じました。
硬さ(触ってみて)
シートは同じ47.5度帯のラバーの中では中間〜少し硬めかと思います。ファスタークG1とC1の間・V15エキストラ以下・テナジー05以上・ディグニクス05以下・Q5とほぼ同じくらいかなーと私の感覚では思います。YouTubeでのandro japanの濱川さんやWRM等々の試打動画では柔らかいというレビューが多かったので本当かな?と思いました。
回転
普段、粘着ラバーしか使わない私からしたら回転は物足りなく感じますが、シートのグリップ力や強さ・掴む感覚は玉突きの時点で感じました。
重さ
やはりテンションラバーなので普段の粘着ラバーのどれよりも軽いです。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
対上回転ドライブ
ドライブ以前の裏面のショートの段階であれ?48度もある?と感じるくらい打球感は柔らかいです。私の体感硬度は44〜46くらいです。実際打つ前の触った感じと玉突きの感じでは意外と硬く思っていましたが、球をしっかり掴んでくれるのがよく分かりました。YouTubeを見てandroJapanの濱川さんやWRMのスタッフの方達が柔らかい・掴むラバーと言っているのはなるほど!と思いました。
ドライブの質としては当たり前ですが、粘着ラバーと同じ打ち方だとネットを超えてくれませんが、掴む・食い込ませる意識で回転をかけてあげるとスピード感のあるドライブが気持ち良く打てました。打球感もとても気持ち良く、いい音と手に伝わる感覚・何よりギュッと掴む感覚があります。正直なところ、ワンコースならラクザZの方が私は質の高いドライブが打てますが、テンションラバーを私が数年使っていないことにもよると思います。普段テナジーやエボリューションを使っている方は柔らかいけど柔らかいラバーの球ではない球が打てると話していました。私自身もブロックしてみて普段のテナジーやエボリューションから放たれるドライブと同等のドライブだと感じました。ただ、かつての(今もありますが)ラザンターR47や50のような癖のある直線で鋭い独特の球は打てないと思いました。
カーブドライブ
フォアハンドでやるとまあ出来るよね・普通という感想ですがたまにやる裏面で1、2歩下がってカーブドライブが凄くやりやすかったです。フォアハンドは多分人より感覚があるので割とどんなラバーでも出来ますが、裏面では感覚がないのですが、ラザンターR48はラバーに当たった瞬間に掴んでくれるのでよく分かるのでコントロールが凄くしやすくて安定して入ってくれます。
引き合い(中陣ドライブ)
下がると前にいるよりもテナジー05並に掴む感覚がより強く感じました。(伝わるか分かりませんが表現したらキュインとなる感じです)フォアで打つとキョウヒョウの球よりも明らかに深く、伸びがあるドライブで、普段と全然違うと言われました。裏面でも少し直線気味ですが、弾みは強いので楽にコートに入れることが出来ました。
対下回転ドライブ(ループ)
普段のラクザZの角度で擦るとネットに落ちてしまいますが、面が分かればインパクトの弱い裏面だと安定して入れることが出来ます。回転量もラクザZより気持ち劣る程度ですが、十分裏面なら満足出来ます。もちろんフォアハンドでも粘着ラバーユーザーが納得出来るくらいの回転量は出せます。掴む感覚が強いので安心してループドライブが出来るかと思います。
対下回転ドライブ(強打)
インパクトの弱い裏面でも同様に掴むことを意識して打つと気持ち良くドライブが打てます。スピードも速く、安定してドライブが打てます。
カウンター
私は柔らかいラバーの方がカウンターだけは好き(感覚が良い)のでとてもやりやすく、スピードも粘着ラバーにはないスピードが出てくれて良かったです。ラクザZと特に打ち方を変えなくてもシートがスリップしたり、負けたりすることは全くないです。今まで打ったラバーでとトップクラスにカウンターはやりやすいと感じました。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
ブロック
ブロックになると少し48度の硬さを感じました。インパクトの弱い触り方をすると硬さが出てくると感じました。ラクザZ程ではないですが同じようにブロックは何故か失速して入ります。また、テンションラバーで適度な硬さなので回転の影響をそこまで喰らうこともなく、ブロックは凄く抑えやすいです。いつも自分のラケットを貸してテナジー等のテンションラバーでブロックするとラケットの影響もあると思いますが、全然抑えられないということもありますが、ラザンターR48は抑えが効いてやりやすいと思いました。押してあげれば粘着ラバーよりも速いブロックも簡単に出来ます。
ツッツキ
ブロックと同様、自分からインパクトのしない限りは弾みすぎることはなく、制御しやすいと思います。私はチキータしようとして出来なかった時にだけにしか裏面でツッツキはしないので感覚がフォアやショートと比べたら半分以下ですので、弾みを感じて難しかったですが、フォアでやればテナジー05のように回転に敏感で弾みも強いということもなく、弾みは他のテンションラバーと比べても多少強く感じるかもしれませんが、回転には鈍感かと私は感じました。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
サービス
サービスは普段キョウヒョウなので切れないと感じますが、球の捉え方を変えてあげると全然切れると思いました。ただ、シートが柔らかい分、めちゃくちゃ切れるという訳では決してないのでサービスを切りたい方はR53等のシートの硬いラバーか粘着テンションをおすすめします。
ストップ
ツッツキと同様で軽いタッチの時は強い弾みをあまり感じず、私は粘着ラバーユーザーですが、慣れでしっかり止められました。もちろんキョウヒョウはじめ粘着ラバーの方がやりやすいですが、ドライブの強い弾みからするとかなり収まりが良いと思います。
台上(フリック)
他の技術でも感じる打感の良さでフリックや流し打ちもやりやすいです。普段ターボブルーで回転を上書きするか弾くかでテンションだとやりにくいですが、ラザンターの入る力加減・角度は打感が良いので分かりやすく安心感がありました。また、普段粘着ラバーを使う私にはないスピードが合わせるだけで出てくれるので入れるだけなら粘着ラバーの方がやりやすいかもしれませんが、フリックを待たれてカウンターされたり、逆を付かれた時に質の高いフリックが出来たこともあったので良かったと思いました。また、普段通り回転を上書きするようにフリックしてもあまり回転負けすることもなく、シートの強さを感じました。
[おすすめな方]
・柔らかいラバーが好きだけど、シートが弱かったり、球の質が低いから好みより硬めのラバーを使っている方
・ドライブ・カウンター・ミート打ち・ブロック・台上技術なんでも安定してこなせるけど質もおろそかにしたくない方
・ブロックをしっかり止めたい方(苦手な方)
・打球感の良いラバーを使いたい方
おすすめ出来ない人
・癖のあるドライブが打ちたい方
・威力重視の方
[まとめ]
(今回は普段打たない・感覚のない粘着ラバーユーザーの私とテンションラバーユーザーの卓球仲間の感想の両方を書きます。)
私(粘着ユーザー目線)
・柔らかいのに落ちない(1番良い点)
・ラクザZと同じ当て方だと落ちる(当たり前)
・チキータの時に擦ると(薄く捉えすぎると)落ちる(普段粘着ラバーを使っているからで慣れでなんとかなります。)
・ループドライブはラクザZにも負けないくらい回転が掛かる(特にインパクトの出しにくい裏面)
・ブロックがよく収まる(テンションにしては)
・カウンターしやすい
・台上のように軽いタッチだと48度の感覚で止めやすい
・何をしても柔らかく感じるけどシートは負けない
・慣れてないので要所で飛びすぎたりあり、今のところ僅差でラクザの方が良いですが、慣れることが出来ればキョウヒョウとラザンターで球質の差が生まれるので使いこなしたいor無理でも湿気が多い時は是非使いたいと思いました。
私の感覚では48度よりマイナス2〜3度に感じるのでこれだけ柔らかく感じると53にも同じ事が言えそうなので50度くらいに感じられればちょうどいいなと思いました。ただ、R48が悪いラバーとは思わず普段裏面にも粘着ラバーを貼っていること、好み的に尖っているラバーの方が好きということが原因かなと思います。とても柔らかく感じるけどドライブや台上技術もやりやすく質も悪くない、ブロックが止めやすい、と柔らかいラバーと硬いラバーの良いとこ取りをした超バランス系のラバーだと思います。そして、何より凄いと思ったのは柔らかいのに落ちない!という事です。卓球を始めてテンションラバーの2枚目は人を選ぶかもしれませんが、ラザンターR48は打球感が良いので技術の向上にも繋がると思うので、3枚目、4枚目のラバーになら全然いけると思います。中級者・上級者のフォアには少し物足りない人もいるかと思いますが、中級者・上級者の中でも柔らかいラバーが好みの方には同じくらいの打球感のラバーの中ではラザンターR48が質の高い球が打てるのでラザンターR48はおすすめ出来ます。幅広いレベル・年齢層の方が気に入るラバーだと思います。本当に言うことの無いラバーです。よく飛んでよく掛かる・使いやすい本当にバランスの良いラバーになっていると思います。もう少し回転や癖のある球が欲しい方はR53をオススメします。R53は硬い・重いとよく評価されていますが、私の予想ではR48は硬度数値よりマイナス2・3度柔らかく感じたので、R53もほぼ作りは一緒とYouTubeからの情報やカタログにあるので普段硬めの47.5度のラバー(ファスタークG1・V15エキストラ等)や50度のラバーを使っている方なら問題なく使えるのではないかと思います。今よくある打ち込むと硬さは感じない・意外と打ってみたら柔らかいと感じられるラバーなのではないかと思います。R53に挑戦してみるのも全然いいと思います。
ここからテンションユーザーに15〜30分程度打ってもらっての感想です。
テンションユーザー1
(普段はティモボルALC・テナジー05・ディグニクス05を使っているシェーク裏裏の方です)
・普段アウター+テナジーを使っていて今回インナーで打ってるのにめちゃくちゃ弾む(私はその方とは違ってティモボルALC+テナジー05の方が弾むように思いました。)
・柔らかいけど落ちない
・ギュッと掴む感覚がかなりあるのでどんな技術もコントロールしやすい
・テナジーよりは下回転は直線的で打ちづらいけど慣れで何とかなるレベル
・ドライブやフォア打ちの弾みにしてはブロックが抑えやすい
・癖球は出ないけどテナジーとは違う球質
・ブロックはテナジーやディクニクスよりも抑えが良くてやりやすいけどカウンターすればほぼ同等の球が打てる
・台上もテナジーよりは弾まなく、回転の影響を受けにくいのでやりやすい
・個人的にはディグニクスの方が硬くて回転が掛かるので台上は好み
テンションユーザー2
(普段はダーカーの弾まない硬い5枚合板ラケットの鳳凰・スーパーヴェンタス・クレアを使っているシェークバック変化表の方です。)
・スーパーヴェンタスより柔らかく感じる
・スーパーヴェンタスの方が癖のある(取りにくい)球は出やすいが回転量と(特に)スピードはラザンターの方が上
(質は高いけど何故かブロックされやすい・自分も相手も打ちやすいってやつです。)
・スーパーヴェンタスとラザンターR48はよく似ていると感じる
・今まで各社のいわゆるハイエンドモデルは抵抗があったがラザンターR48はかなり使いやすいと思った
テンションユーザー3
(普段はセグナ・テナジー05ハード・ゴールデンタンゴを使っている中ペンのパワーヒッターの方です。)
・05ハードが普段使えているのでラザンターは少し物足りないと感じる
・弾道は直線的なのに落ちる感覚は無い(好みで好きな人もいると思う)
・05ハードやゴールデンタンゴと同じ打ち方でも入ってくれるのでかなり打ちやすい(打ち方の許容範囲が広い)ラバーだと思う
・R53が使ってみたくなった
テンションユーザーの皆さんの意見を聞いてまとめると「よく飛ぶ・回転とスピードも◎・シートも強く回転負けしない・柔らかく感じる・ブロックしやすい・癖のある球は出にくい・台上では弾みが強いわけではなく問題ない」でした。打ってもらった皆さん個々で球の捉え方やインパクトの強さも全く異なりますが、このような感想でした。私はテンションの感覚が少ないですが、ほとんど同じように感じました。1つ言うなら飛ぶというのはラクザZは相当弧線が出るので飛距離という面ではあまり変わらなく感じ、打球感と球離れの違いだと思いました。粘着ラバーユーザーの私もテンションラバーユーザーの私も皆が同じように使いやすく、感想も似てきたのでかなりの使いやすさと他社のラバーにも負けない球が打てることの両立が出来ている完成度が高いラバーに仕上がっていると思いました。そういう意味ではラザンターR48がテナジー05に似ていると言われるのは分かります。後は、好みでもっとシートが硬い方が良い・ミート打ちもしたい・もっと弧線が欲しい等からテナジーにする・エボリューションにする・Q5にする・ファスタークにする…だけだと思います。
以下、粘着ラバーユーザー視点のテンションラバー比較です。(最近打ったテンションです。)
回転量(多い〜少ない)
ディグニクス05>テナジー05>ラザンターR48=エボリューションMXP=Q5>>ファスタークG1=スーパーヴェンタス=ロゼナ
スピード(速い〜遅い)
ディグニクス>ファスターク>ラザンター>テナジー>エボリューション=Q5>スーパーヴェンタス=ロゼナ
弾道(弧線〜直線)
エボリューション>テナジー>ディグニクス>ラザンター=Q5>=ファスターク=スーパーヴェンタス=ロゼナ
硬さ(硬い〜柔らかい)
ファスターク=ディグニクス>エボリューション>Q5>=スーパーヴェンタス>=ラザンター>テナジー>ロゼナ
台上
ファスターク>=ディグニクス>エボリューション=ラザンター=スーパーヴェンタス>テナジー>ロゼナ
[補足]
今回ラザンターR48を貼ってみて反対面のラバー(フォア面)の打球感もかなり変わりました。今までディグニクス09c・ゴールデンタンゴ・ラクザZエクストラハード等々粘着テンションラバーを裏面に貼っている時はあまり反対面のラバー(同じキョウヒョウターボブルー)の打球感の変化が感じられませんでしたが、ラザンターR48はテンションなのだからかキョウヒョウターボブルーの打球感が少し柔らかくなって回転が掛けにくくなったと感じました。
ラザンターR47・50の要素はスポンジが緑なくらいで似ている感じは全然ないと思います。使っていたのは4年前なので実力も打ち方もラケットも全然違いますが、覚えている印象だとR50も47もよく球は持ってくれて良く弾み、回転はそこそこで真っ直ぐ飛ぶと思いましたが、何より打球感があまり好きではありませんでした。総評としては悪くは無いんだけど…止まりでした。その時はラザントパワーグリップも少し前に使っていて気に入っていましたし、ラザントもよく弾み気持ちいいラバーで好きでしたが、売れていたラザントシリーズを廃盤にしてまでの発売されたラバーという事でかなり期待して購入しましたが、正直、ラザントシリーズの方が好きでした。R48はかつてのラザントやラザンターR47・50とは全然違うラバーになっていますのでラザンターR47・50が駄目だった人をはじめ、多くの人に受けるラバーに仕上がっていると思います。
[その他(DVDのレビューはこの欄にお書きください)]
悪い部分はほとんど見つけられなかったくらいですが、結局ラザンターR48は剥がしてラクザZエクストラハードに戻しました。理由は私の打ち方にはラクザZエクストラハードが良過ぎるだけです。戻してみるとネットミスはしない・ブロック抑えやすい(下手なのでスピードより抑えやすさの方が嬉しいので)・ロングサービスに対して上に振るだけで入る・擦っても粘着のおかげで滑らない等々テンションを久々に使ってみて粘着との違いや色々と思うところがありました。私は裏面に粘着ラバーは正直、何となく使っていましたがテンションラバーを久々に打ち込んでみてやはり粘着ラバーが良いなと思いました。もちろんテンションラバーでいい事もありましたし、冬でラバーが冷えて硬い時やブランクがあったり、試合に出た時等はテンションの方がいいかもしれないので、たまにはR48も打ってみて、また、1度もっと硬いR53のようなテンションを使ってみたいと思いました。直ぐに剥がしてしまいましたがいい買い物が出来たと思います。粘着ラバーユーザーの方もテンションを1度使ってみると新たな発見があるかもしれないので自分のラケットに貼ってみるのも良いと思います。