
投稿者:Pまん
[自己紹介]
32歳男性
戦型は中ペン、シェークだった時もあります。
【裏+アンチ】
基本は前陣攻守。攻撃はミートが主体、ドライブは繋げる目的で使用。
リズムを変えるためにカットマンもどきみたいなこともします。
反転をかなり多めに行うので、どっちがフォアかバックかは決めてなく、どちらでも一通りできるようにしています。
今はアンチですが、粒高のほうが経験値は高いです。主に長くて倒れやすいがコシのあるもの、球持ちがいい粒高が好みです。物にもよりますがスポンジ0.5mmぐらいいれるのが好きです。
(カールP1R、オクトパス、ジャイロ、ファントム12∞など。)
学生で遊ぶ程度に卓球はやっていて、社会人で復帰して大会とかにも出るようになったので主な戦績はありません。東京の区大会で予選リーグは1位抜けをよくして、トーナメントでは最後まで勝ち上がれないかな、ぐらいのレベルです。
[レビューする商品名]
[ドクトルノイバウアー]ジャックポット 中ペン
[使用環境]
ジャックポット 中ペン
赤:ヘルファイアX
黒:メイスブルー44°
※反転を多用するためどちらがフォアかバックは決めていません。
粒で試打しましたが、個人的にはアンチのほうが相性がよいと思いました。レビューでは粒中心でレビューはしたいと思います。
[はじめに]
ノイバウアの異質用のラケット。厚ラケでおそらく芯材等はバルサで、添板を硬めの木、表面はおそらく柔らかい木にニス加工して硬くしてる?ような不思議なラケット。
フォア打ちとか球つきをすると「カシュッ。。。」といったような表面の硬さから衝撃が抜けるような不思議な打球感。ペン持ちをするならけっこう削らないと厳しい厚さかもしれません。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
【裏ソフトドライブ】
対上回転:表面が硬いので球持ちは悪いのかと思いきや、意外と球を持ってくれます。厚ラケのおかげなのか力負けしにくくも感じます。ただ衝撃が抜ける感じがあり、やはりスピードや球の重さはでません。しっかりと振る分には柔らかい厚ラケといった感覚です。逆に弱いインパクトだと表面の硬さを感じてこぼしやすい感じもします。ただこのこぼしやすい感覚はよっぽど振らなかったときに面が下向いてたときぐらいしか発生しないので、あまり気にしなくていいと思います。振らないときはミート系に移行すれば問題ない程度です。
対下回転:球持ちもあり吹っ飛び感もないので、収めるという意味では非常にコントロールしやすかったです。ただ薄く掛けるドライブより、しっかり当ててドラをしたほうが球持ちが発揮され、厚ラケ特有の回転無視感がでます。
ドライブは全体的に球は軽くなりやすく、狙い撃ちされることも多く感じました。
【裏ソフトミート】
対上回転:やはり厚ラケ。押し負ける感じは少なく、カンター気味には入れやすいです。ただカウンター気味といってもスピードも伸びもイマイチなので決定力不足感はいなめません。軽いので連打できなくはないですが、いまいち厚さのせいか取り回しはしにくく感じました。軽くスパーンと球離れ早く初速の速さで点を取る感じがいいと思います。
対下回転:表面の硬さ、厚さのおかげで回転無視感があってやりやすかったです。そういうと球持ちがないかのように聞こえますが、相反しますが球持ちも感じました。ちょっと不思議な感覚です。
ドライブも打ちやすいだけなら打ちやすいラケットでしたが、決定力や質まで考えたら全体的にミートのほうが向いているラケットだとは思います。食い込ませないように打てば前陣で初速勝負で充分攻撃力はあるとは思います。(もちろん飛距離につれ失速感は強いです。)ブロックもカウンターもコントロールしやすいので前陣向きですね。このラケットの特徴でもあると思うのですがミートの打ち方で食いこませると柔らかい芯材の食い込みを感じて球を持てる感じがあります。ただそこまでいくとボールへの衝撃の伝達にロスが発生する感があり、いまいちスピードがのりません。
【粒プッシュ】
コントロールのしやすさ、威力のバランスという意味ではかなり好感触です。板で打つ感が強いので狙ったコースに低く収めやすいです。初速も早いので前陣で捌く分には問題はないかと思います。めっちゃインパクト強くすればロス感はありますが、プッシュでそんなことあまりないと思うので気にしなくて問題ないと思います。ただペンホルダーでこの板厚だと微妙なラケット操作が難しいといいますか、感覚が鈍いといいますか、取り回しはしづらかったです。コートに収めるのは簡単、だけども精密な配球はまずまずって印象です。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
【裏ソフトでのブロック】
力負けしにくいのが特徴だとは思います。軽いとはいえ厚さがありカウンターのような反発するブロックがしやすかったです(もちろん失速感は多いですが)。また相手の威力に応じて勝手に吸収する系のブロックの弾み方に変わるのも面白い特徴だとは思います。この二つの性能が両立しているのはこのラケットの最大の特徴かもしれません。
【粒高でのブロック】
板厚ということもありガッツリ切っていくようなブロックはあまり向いていないように感じます。だからといって当てるだけでもポーンっと反発する感があるのでオススメしません。ッチョンと合わせてるぐらいに切っていくと、威力も大きく吸収され、切れ味もまぁまぁ、独自の球持ち感もあるのでコントロールもしやすいです。そういう意味だと変化重視でもひっかかり重視でもない、中間的な粒が合うのではないかと思います。個人的にはヘルファイアXや、あとアンチに相性がいいなと感じました。
相手が上級者で回転もスピードも強い方だと、球威だけでラケットに食い込みが発生してしまい、そのとき回転も強いと上に跳びやすい特徴がありますのでそこは注意。自分で食い込みすぎないように抜く必要があります。
【ツッツキ】
ちょっとポーンと浮くような感覚があるのであまり好きにはなれないです。突っつくぐらいなら素直にプッシュやミートしちゃったほうがこのラケットの良さはでると思います。
【カット】
私は本職のカットマンではありませんが、それでも最低限の抑えやすさもあり、重量の割には弾かれにくく感じました。
薄く掛けるというよりはあつく当て掛けするようなカットに向いています。粘ることはできますが、攻撃力が前陣でないと確保できないラケットなので守備一辺倒になりやすいです。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
【サーブ】
もちろん薄いラケットのほうがサーブは出しやすいので、あまりオススメはしません。スピードも出ませんし。まだ表面に硬さを感じるのでそこが救いでしょうか。巻き込みのようなガッツリ当ててくサーブのほうが向いていると思います。
【フリック、チキータ】
私は手前だとあまり力まないようにしているので、回転掛ける系はインパクト不足で難しく感じました。素直に弱インパクトでミート系でペチペチ入れていく分にはやりやすかったです。グッと食い込ませられる方なら回転系もいけるとは思いますが、けっこう飛距離がでやすくなるのであまりオススメはしません。
【レシーブ】
無効化感があるのでコートに収めるという意味ではかなり優秀だと思います。ただ少し浮きやすかったり、ビタ止めが難しかったり、球に鋭さをだすのがむずかしかったりで、高い質で先手をとっていくのには向きませんでした。相手には時間を与えやすいので注意です。
[おすすめな方]
厚ラケで前陣で戦いたいけど、球持ち欲しい方にはオススメします。あと反発的なブロック、吸収するブロック両方使いたい方にもいいと思います。打ち負けにくいのでラリー主体のかたにもいいと思います。
衝撃を逃がしていくような粒よりは、まっすぐ当てて吸収したりするアンチのほうが向いているラケットのように感じました。表面のニス加工もアンチ張り替え時にとても楽なのでオススメです。
[まとめ]
・軽い厚ラケ
・回転や威力を無効化しやすい打ち負けにくさがる
・弱インパクトだと板感が、強インパクトだと芯材に食い込むかんじがでる。
・前陣で捌くことに特化している
・ぶつけるとすごくヘコむ
・「カシュッ、、」みたいな不思議な打球感
・個人的にはアンチとかのほうが相性はよさそう
[補足]
普段は似た用具と比較するのですが、いまいち他と比較しにくいラケットのように感じます。
当たり方で響きや跳びが変動します。不規則に変動するわけでなく、打ち方ではっきり変動するので慣れさえすればむしろ個性として武器になります。
また表面がニス加工してあることもあり、ドイツ製の硬いアンチでも慣れてる方なら比較的簡単に張り替えできます。トランスフォーマー系でもいけます。それと同時に強いテンションがかかった裏ソフトだったりすると接着剤を工夫しないとすぐに浮いてきますので注意。