
投稿者:アンチマン
[自己紹介]
シェークバック異質前陣異質攻守のアンチマンです。現在は粒高を使っています。
[レビューする商品名]
neva giva trick master 0.5 黒
[使用環境]
ラケット 幻守
フォア king pro
バック trick master
[はじめに]
今回は前回king proをレビューした時のバック面、trick masterをレビューします。
neva giva社は日本発の異質メーカーです。そのneva givaから出た初の粒高ラバーがこのtrick masterです。パッケージにはカボチャの絵。ハロウィン感がありますね。
このラバーは「変幻自在」を売りにしているらしく、その自在性を引き出せるよう幻守に貼りました。
スポンジはクリーム色に近い白で、フワフワと柔らかいです。また粒は倒れやすく、横目になっています。
今回私は粒高の面でも攻撃できるようスポンジを入れました。
ではレビューしていきます。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
ドライブ
とてもやりやすいですね。スポンジ入りとはいえ回転も粒高ラバーとしてはかかりますしスピードもかかります。前回使っていたdeathと比べてもやりやすさは段違いです。
プッシュ
とてもやりやすく、スピードが出ます。またコースが突きやすく、相手の回転が少し残っているので、相手が嫌がる球が出ますね。
また低い打点でも打てるのがとても良いです。
攻撃総評
どの打点でもドライブ・プッシュがしやすいです。スポンジが入っているのもありますが、それでもこの粒高の攻撃性能の高さを感じます。
また、台上での流しや払いもやりやすいうえ、下がりすぎなければ後ろからでもドライブが出来るので、台上でも少し下がっても攻撃ができます。そういう面でも扱いやすい粒高だと思います。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
ブロック
このラバーが売りにしている「変幻自在」を最も感じたのはこのブロックです。
攻撃で結構スピードが出たのでブロックは止まらないかなと思っていましたが、見事にそれを良い意味で裏切ってくれました。ネット際に落とすこともできますし、少し押し出せば深くなります。さらにコースをつけるので言うことなしです。
また、カットブロックは打点が低くても高くてもしっかりと切れますし、さらに横に振ると少し横のかかった曲がるボールが出ます。これは相手にとても効くうえやりやすいのでおすすめです。
カット
攻撃技術の時も言いましたが多少下がっても返球できるので、カットはやりやすいです。安定します。
ただそれ以上のことは無いです。
守備総評
攻撃のやりやすさもありながら、守備技術もそつなくこなせます。
咄嗟に手を出してブロックしても安定しますし、強打にも対応できる。
攻撃技術と同じ様に、台上でも少し下がっても大丈夫。
「変幻自在」とはこういう事ですね。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
サーブ
まさに粒高、といったサーブが出ます。回転もそこまではかかっていないし、スピードが少しある程度です。
レシーブ
ブロックで安定した返球をするもよし、払って仕掛けていくのもあり、曲げて翻弄するのもいいです。ほかにも色々工夫すればまさに「変幻自在」プレイヤーです。
個人的に今まで使った粒高の中では一番レシーブのバリエーションが豊富ですしやりやすさも高いですね。私のお気に入りポイントです。
台上技術
何度も書いてきましたが、台上がやりやすいです。止まるし打てるし変化も出せます。
ツッツキは少し浮いてしまうので注意が必要ですが、それさえ除けば台上技術は最高です。
[おすすめな方]
・粒高初心者の方
使い安く、技術を覚えるのには最適だと思います。
・攻撃と守備のバランスが取れた粒高が使いたい方
とてもバランスがよいです。少し攻撃技術強めにしたければスポンジ入りにするとよいと思います。
[まとめ]
とても良いラバーでした。「変幻自在」をそのまま表したかのようなラバー。自在性が高く、変化もつけやすい、万能ラバーです。
私は攻撃多めでプレーしているのでスポンジ入りにしましたが、スポンジなしでも良いと思います。
何にせよ、攻撃できるけどブロックがしやすいラバーがいいというワガママを叶えてくれました。
今後のレビューではこれと比較する形でやっていこうと思います。
[補足]
柔らかめスポンジなのは良いのですが剥がすときにスポンジがブレードについてしまい使えなくなりました(ディアボリックもそうなんですが私は貼り替えで失敗しやすいもので......)。出来れば接着シートを使うと良いと思います。