
投稿者:Pまん
[自己紹介]
33歳男性
戦型:本職はシェーク粒
ペン粒、ペンアンチもやっています。
基本は前陣攻守。攻撃はは全てミートか乗せ打ち、ドライブは繋げる時に使います。
リズムを変えるためにカットマンもどきみたいなこともします。
反転をかなり多めに行うので、どっちがフォアかバックかは決めてなく、どちらでも一通りできるようにしています。
学生で遊ぶ程度に卓球はやっていて、社会人で復帰して大会とかにも出るようになったので主な戦績はありません。東京の区大会で予選リーグは1位抜けをよくして、トーナメントでは最後まで勝ち上がれないかな、ぐらいのレベルです。
[レビューする商品名]
Fickle OX(布あり)
[使用環境]
剛力FL
F:テナジー05 赤厚
B:Fickle 黒OX(布あり)
[はじめに]
WRMで新しく取り扱い始めた粒高。
テンションがかかっており、攻撃のしやすさをうたった粒高。
WRMスタッフの紹介動画を見た瞬間に、自分が望んでいたタイプの粒高ではないかと思い即買い。
粒は中間硬度くらい、やや硬い気もするが倒れやすいため、特に粒を倒すのに強いインパクトが必要な感じはない。
特に密度が高かったり、粒が太い細いという特殊なものは感じなかった。見た目だけで言えば全てが中間ぐらいの物。強いて言うならシートがやたら反る。
〜OX布ありについて〜
「布って何?」っという方に簡単にご説明。
粒高のシートの接着面側一面に繊維状のものがあるものを指す。
これによりシートに硬さや厚みが出たりする。
すごく簡単に言えば、OXよりは球持ちがあり、スポンジありよりは板感があり硬く感じる。超薄くて硬いスポンジありのような印象。
自分はこの布ありタイプの粒には気に入ったものが多く、ファントム0012∞やツイスターなど攻撃がしやすい粒に布ありが採用されているケースが多いように思える
このFickleはOXの中でも布あり、布なしを選べる自分が知る限り初めての粒高。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
<軽打のラリー>
かなり安定する部類。
自分もやりやすく、相手もやりやすい系。
テンションということだが、グラスやモリストのように勝手に飛んでいく印象がない。
OX特有の球離れが早すぎて落ちる感覚は少ない。
軽打程度なら、粒を倒さなくても安定するし、倒しに行っても安定する。
<対上回転>
こちらもOX特有の球離れが早すぎて落ちる感覚は少ない。軽打ならともかく、相手が繋いでくる程度のドライブなら問題なくこぼさない。相手の球威が強くなってくれば、粒を倒しながらやや上回転をかけるような打ち方が安定する。
打点が落ちても打てなくはないので、態勢が崩れてもなんとかなりやすい。
OXの粒高で対上回転で叩けば、えぐいナックルになって決定打になりやすいが、なかなか相手はミスらなかった印象。連打しないと厳しい印象。
<対下回転>
対上回転の時に落としにくかったからひっかかりが強く、回転の影響受けやすいかな?と思いきやそんなことはなかった。珍しいパターン。
テンション粒のように影響が少なく、難なくプッシュやハーフボレーがしやすい。ドラもミートも全体的にストレスフリーで打てる。
球としては素直な球になりやすく、ナックルというよりは弱い上回転で安定して返るので相手の返球率も高い。
ただ横回転が混ざっていると、もろに回転が残ってクセ球になりやすい。
<対ナックル>
球威の無いナックルに対してなら、ミート系軽打なら問題なく安定して返る。勝手に粒が倒れる感覚は少ない。インパクトを強くすると粒が倒れてしまうのでそういうときは粒ドラをおすすめする。
球威の強いナックルに対しは最初から自分から粒を倒して粒ドラで安定しやすい。
OXでの攻撃のしやすさ、と考えればトップクラスに返しやすい。特に打点が落ちてもコントロールしやすかったり、シチュエーションに応じて弱インパクト強インパクト、粒ミート粒ドラと使い分けが非常にしやすい。
球威的には守備的な粒よりは弾んでスピードもあるが、硬い粒で打った強打や、グラスやモリストといったテンション粒よりは抑えめ。
球質が素直で相手がなかなかミスらないので、決定打になりづらい。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
<当てるだけブロック>
攻撃のしやすい粒高によくあるように、当てるだけでも比較的安定して返しやすいが、粒が硬いわけではないので相手の球威によってはメインで使うには安定感がない。一般的なテンション粒と違って、当てるだけでそのまま回転が反転する感じはあまりない。当てるだけでも軌道がポワーンと浮きにくいのが好印象。
<切り落とすブロック>
テンション粒の割に、けっこう自分から切り落としても安定する。軌道が低く安定しやすい。かなり山なりにはなりにくい。
切り落とすインパクトが強い人にとっては柔すぎてあまりうま味はないかもしれない。自分ぐらいの中途半端に軽く落としていく人にとっては、テンションの力もちょうどよく相まってまぁまぁな切れ味。
粒慣れはしているが、上級者層でない人たちにとってはかなり安定して、ほどほどの切れ味で返せるではないかと。
攻撃性のはまるでスポンジありのような扱いやすさに対して、ブロックはOXのような打球感。
そういったOX粒高は自分の知るところ今までなく、そういった物を求めていた粒高プレイヤーは多いのではないでしょうか。
ただブロックが安定しやすいのはいいが、軌道がほぼ一定で直線的なのでけっこう連打はされることが多かった。
短くするためにはわざと緩く山なりにしなければいけないので長短で勝負したり、ブロックをメインで戦う人にはお勧めしない。
<カット>
カットは本職ではないのですが、
この粒高はあくまでも前陣用という感じはしました。
自分から回転をかけたりはしにくいですし(OXだから当たり前ですが)、相手の強打を受け流す感じも弱いのでカットマンには不向きかと思います。
打点が落ちても攻撃ができるという意味では、後ろに下がっても攻撃に展開しやすいという良さはあるとは思いますが。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
<サーブ>
粒高なので省略
<フリック>
この粒高を使うのであれば、プッシュよりフリックやハーフボレーのような振っていくほうが特徴を生かしやすいかと思います。
OX粒高で強く振りすぎると板の反発がもろにでて安定しにくくなりますが、割と強気に粒ドラしても落ちにくいので、ガンガン先手が取りやすいです。
逆に先手をとっていかないとこの粒は厳しいかもしれません。
<レシーブ>
上記のように強気なフリック、ナックルも比較的落としにくかったり、対上回転にも打ちにいける。
【粒高は回転をそのまま返してくる】と対策している相手には逆がつけるので非常におススメです。
[おすすめな方]
粒で先手をとり、攻撃主体でいきたいかた。
主にシェークバック粒の振っていくタイプにおススメですが、ペン粒でフォア主体で打っていく人にも良いかと思います。
全体的に粒で回転に逆らう技術を欲している方に良いかと。
ブロック主体で、変化や長短で戦う人には一切おススメしないです。
攻撃的ではありますが、あくまでも【攻撃がしやすい】わけであり【決定力が強い】というわけでないことは注意
[まとめ]
・布あり布なしが選べる
・中間硬度で全体的に扱いやすい系
・OXなのにスポンジありのように球がこぼれにくく攻撃しやすい
・攻撃はしやすいが球が素直でラリー戦になりやすい
・ブロックは安定しやすいが軌道が一定になりやすく、ブロック主体は厳しい。
・攻撃時はスポンジありのような、ブロックやプッシュ時はOXの打球感。
[補足]
<貼りについて>
反りが強く、貼り付け後にへりから?がれやすい。
コーティングされているような剥がれやすいラケットは注意。サイドテープでとめたりしなければならない必要性がでてくる。
自分は攻撃的なこの粒の特徴を生かすために、ファインジップで貼っている。
<他の攻撃的な粒高と比べて>
テンション粒だが、グラスのように回転反転量が強いわけではない。
モリストLP ONEなんかが打球感は似ているが、スピード感は抑えめで、回転に逆らう技術がやりやすい。自分のイメージとしてファントム0012とモリストの中間のような印象。
自分の中で攻撃的な粒高だとファントム0012やイリウスBがお気に入りではあるが、
ファントムだと粒が硬すぎて練習ならいいけど試合だと扱いきれなかったり、イリウスBだと相手の回転の影響をうけやすかったりブロック時にスポンジが邪魔に感じていたので、それらの苦手なところを消したのがFickleといった感じ。
イリウスBが攻撃がしやすいのにクセが強く決定力もあったので、Fickleにその決定力があれば完璧だったのですが、、、
それでもFickleは理想に近い粒高なので、がんばって連打やコースを狙います。