rub_rakzaz_ex























投稿者:katsuo000+

[自己紹介]
   毎月katsuo000+のレビューをご覧いただき、投票していただく皆さん、どうもありがとうございます。2022年下半期1月目もレビュワーに選んでいただきました。毎月、WRMのスタッフさんからポイント反映の嬉しい連絡をいただける状況、幸せな限りです!これからも投稿させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  ハンドルネーム:katsuo000+
  (過去ハンドルネームkatsuo000)
  卓球歴20年以上
  右シェイク両ハンドドライブ型
  運良く1度だけ全日本実業団選手権出場。

   会社の卓球部と時間が許せば地域の市民体育館や卓球場などで、約週1回程度卓球をしております。2022年上期は、最近流行のスピン系テンションラバーを中心に書かせていただきした。2022年下期は、粘着テンションラバーを中心に比較検証するような記事でまとめていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。今回は中国製の粘着ラバーはいったん外させていただいて、主にはドイツ製の粘着テンションにスポットを当ててまとめていきます。中国製の粘着ラバーもいつか、まとめてレビューしていきたいなーと思いますね。

  2022年7月DNAドラゴングリップ
  2022年8月ラクザZエキストラハード ←

  メインブレード:ヴィルトーソAC
  フォアF: オメガVIIチャイナ影
  バックB: ディグニクス09C

  サブブレード:レボルディアCNF、林高遠ALC、張継科ALC、張継科ZLC、ティモボルスピリット、ストラディバリウス、トルネードキングスピード、トルネードキングパワー、水谷隼ZLC、水谷隼SZLC、ウルティメイトカーボン、ヴィルトーソ+、エキスパートCRWi(旧エキスパートカーボン)、フォルティウスFT ver. D、キョウヒョウ龍V、キョウヒョウ301、リーンフォースAC、アルネイドインナー、インナーフォースレイヤーZLF、サーディウス、インフィニティVPS V、SK7、SWAT、和の極み -煉-、SWATパワー、馬琳エキストラスペシャル、TRiAD、PRO-13S、金星、970XX-KLC、アイスクリームAZXi、リンバインナー

  サブラバー:省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ40°、39°、普狂NEO3、普狂NEO2、ディグニクス80、ディグニクス64、ディグニクス05、テナジー05ハード、テナジー05、テナジー05FX、テナジー80、テナジー80FX、ロゼナ、Q3、Q4、Q5、GF Pro、ファスタークG-1、キョウヒョウプロ3ターボオレンジ、ターボブルー、ズィーガーPK50、ラクザZエキストラハード、ラクザZ、ラクザX、ラクザ7、ライガンスピン、トリプルダブルエキストラ、V>15 Extra、ヴェンタスエキストラ、ハイブリッドK3、ハイブリッドK1J、エボリューションMX-D、MX-S、MX-P、MX-P 50°、EL-S、クァンタムXプロ、5Q VIP、ラザンターC53、R53、R48、R45、R50、R47、R42、V47、ブルーストームPRO、ブルーグリップC1、ブルーファイヤM1ターボ、ブルーファイヤJP01ターボ、ブルーストームZ1ターボ、ブルーストームプロ、ダイナライズZGR、ダイナライズAGR、ライゼンZGR、ライザープロ50、ライザープロ45、ゴールデンタンゴ、DNAプラチナXH、DNAドラゴングリップ、DNAプロハード、オメガVIIツアー、オメガVIIハイパー、オメガVIIプロ、オメガVツアーDF、ヴェガX、ヴェガツアー、ターゲットプロXD52.5、47.5、GT-X51、GT-H47、ネクサスELプロ53ハード、ネクサスXTプロ51、コーデックスPro54、アポロ5 40°、38°、金星ブルー、月ブルー、木星IIブルースポンジ、アレスブルースポンジ48°、メイスプロブルースポンジ

  卓球ブログも運営中です。是非ご覧ください。
   https://katsuo000.com/

[レビューする商品名]
  ラクザZエキストラハード Yasaka (ヤサカ)

  ヤサカの契約選手、神巧也選手や五十嵐史弥選手、卓球You tuberごぶりんずのヤンマ選手も使用のラクザZエキストラハードをレビューさせていただきます!
  以下ホームページより引用
  ********************
  スポンジ厚さ: 特厚のみ
  スピード: 11-
  スピン: 14+
  コントロール: 9
  硬度: 52〜57°
  Made in Germany
  Hybrid Energy(ハイブリッドエナジー)

  ハードスポンジ搭載でよりパワフルな攻撃が可能に

  ラクザZ の回転力に優れる粘着性トップシートにさらにハードなスポンジを組み合わせる事で、より高い威力を生み出すことが可能になりました。

  強いインパクトで打球した時でもエネルギーをロスする事なく正確にボールへ伝えます。

  トップ選手も満足するパワープレーが可能なハードヒッター向けのラバーです。
  ********************

  性能値
  ・ラクザZエキストラハード
   スピン: 14+、スピード: 11-
   コントロール: 9、硬度: 52〜57°
  ・ラクザZ
   スピン: 14+、スピード: 11-
   コントロール: 9、硬度: 47〜52°
  ・ラクザX
   スピン: 13+、スピード: 11
   コントロール: 10、硬度: 45〜50°
  ・ラクザ7
   スピン: 14、スピード: 11
   コントロール: 9、硬度: 45〜50°

[使用環境]
  黒特厚でカット前77 g。
    ヤサカのサラサラ系のり助さん(業務用)で貼りました。ブレードはHurricane 301 (キョウヒョウ301)に貼ってカット後55 gでした。反対面にはディグニクス05、特厚を貼り、総重量192 gでした。

  硬度比較 (shore cシート側)
  ・ラクザZエキストラハード
   55 g、硬度: 46.5°
  ・ラクザZ、特厚
   54 g、硬度: 44.6°
  ・ラクザX、特厚
   50 g、硬度: 41.3°
  ・ラクザ7、特厚
   49 g、硬度40.0°
  ・翔龍、特厚
   43 g、硬度42.4°

  ・テナジー05
   47 g、硬度: 44.6°
  ・ディグニクス09C
   50 g、硬度: 50.8°
  ・キョウヒョウNEO3(普狂NEO3)、41°
   51 g、硬度: 46.7°

   硬度比較をするとラクザZエキストラハードは、ラクザシリーズや翔龍と比較しても硬いことがわかります。またテナジー05よりも硬く、キョウヒョウNEO3と同じくらいの硬度になりました。ディグニクス09Cと比べると09Cの方が硬いという結果になっています。

[はじめに]
   Rakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)をレビューします。このラバーはヤサカの久々のハイエンドラバーであり、粘着テンションラバーになります!2020年バタフライが最新粘着テンションラバー、ディグニクス09Cを発売したタイミングで、ヤサカも追いかけるように発売したのがこのラクザZになります。ラクザZには硬度が2種類あり、約50°くらいのラクザZと、ヤサカのラバーの中でも一、二に硬い55°くらいのラクザZエキストラハードになります。本ページではラクザZエキストラハードをレビューします。このラバーのユーザーは早稲田大学卒業後、TT彩たまに入団した五十嵐 史弥選手、最近ではヤサカの看板選手でTT彩たまの神巧也選手になります。またYou Tuber、ごぶりんずのヤンマさんも使用中のようです。

   ヤサカの契約選手で2014年に全日本選手権準優勝の神巧也選手は学生時代含めるとRakza 7 (ラクザ7)、Rakza X (ラクザX)、Rising Dragon (翔龍)、ラクザZエキストラハードとまさにヤサカのハイエンドラバーを順番に使い続ける選手です。トップ選手だけでなく、アマチュア選手でも多数の選手がラクザ7、ラクザX、翔龍は使用されており、ヤサカのブランド力を感じます。
   ラクザシリーズのラバーは非常に実績のあるシリーズで、古くは先ほど挙げました神選手が、全日本学生選手権優勝時にラクザ7を、全日本選手権準優勝時にラクザXを、使用されています。また、近年ではスマッシュを多用する明治大学の手塚崚馬選手が全中優勝時にラクザXを使用しています。また愛工大名電高校の2枚エースで2022年全日本ジュニア優勝、今年のインターハイ準優勝の吉山僚一選手がラクザXとラクザ7を使用しています。トップ選手でも十分に結果が残せるラバーシリーズがラクザシリーズになります!

   ラクザシリーズはヤサカのハイエンドラバーシリーズです。全てのラクザラバーがHybrid Energy(ハイブリッドエナジー)型ラバーであり、「高弾性高摩擦ラバーの高いグリップ力とスピン性能、テンション系ラバーの高い反発力と爽快な打球感を兼ね備えた」ラバーになります。バタフライのティグニクスシリーズと同じように、打球軌道イメージがヤサカのホームページやパンフレットに掲載されています。最も弧線の高いラバーが、今回レビューするラクザZになります。続いてラクザX、ラクザ7、ラクザ9となります。ディグニクスシリーズと綺麗に対応するように発売されています。2020年春新発売のラクザZは粘着ラバーであり、ちょうど同じタイミング発売のディグニクス09Cと非常に近しいポジションのラバーになります。
   今回レビューするラクザZエキストラハードは、ディグニクス09Cと比較して、どのような粘着テンションラバーなのか、確認レビューしていきたいと思います。
   ちょっと伝わりにくいと思いますが、ラクザZエキストラハードのスポンジは気泡がかなり入ったスポンジでした。この気泡の多さはまるでスピン系テンションラバーのようでした。ディグニクス09Cも気泡は確認できますが、かなり気泡が細かいです。またキョウヒョウではオレンジスポンジでもブルースポンジでも、ほとんど気泡が確認されません。このあたりがラバーの違いとして現れてくると思います。
   貼ったラケットはキョウヒョウ301という、やや重いインナーカーボンラケットになります。昨今のドイツ製粘着テンションラバーは全体的に粘着らしさを持ちつつも弾むラバーが多いので、粘着らしさや味を引き出すならアウターカーボンラケットではなく、インナーカーボンラケットへ貼ることをオススメします。あるいは、今回のラクザZエキストラハードであれば、ヤサカの契約選手のように木材合板でも良いと思います。7枚合板の馬林エキストラスペシャルはかなりオススメになります。
   ドイツ製のラクザZエキストラハードのシートの粘着感は、ディグニクス09Cやドイツ製粘着テンションラバーと比べると、強く意外でした。翔龍と比べると同等か、少しラクザZエキストラハードの方が弱いかな、っと感じました。ディグニクス09Cや最近のドイツ製粘着テンションのシートが全然粘着らしさがない中で、ラクザZエキストラハードは強い粘着を感じるのは粘着ユーザーとしては嬉しかったです。

  ラクザZエキストラハードの3つの特徴
  1. 粘着の良いところとテンションの良いところどり!そしてラクザZエキストラハードは扱いやすい!
   ラクザZエキストラハードは、重量は重いものの、粘着ラバーの良いところとスピン系テンションラバーの良いところを足したようなラバーで、扱いやすいと感じました!粘着ラバーらしく、前陣はしっかり回転をかけたり上書きがしやすいと感じました。上書きツッツキやストップは簡単に質高くできると感じましたしループドライブは回転量というよりは低くしやすくて、こちらも質が高いと感じました。一方で中陣からのドライブの疾走感がかなり強く、粘着ラバーにあるような減速は感じませんでした。まさに粘着とスピン系テンションラバーの良いところを1つにまとめたような粘着テンションラバーでした。
   また特徴として、スポンジに気泡が多く、55°前後の硬度ということで、昨今の60°級の粘着テンションラバーであるブルーグリップC1やオメガVIIチャイナ影などと比較すると扱いやすさがバツグンに際立っていました。このラバーの指針はキョウヒョウなどの中国製粘着ラバーに対抗する、というよりもあくまで粘着ラバーとテンションラバーの良いところどりをしようとしたラバーだと感じました。その中でスポンジ硬度を硬くし、粘着ラバーの良さがより前へ出やすくしたラバーだと思います。非常に良い意味で差別化されたラバーだと思います。

  2. スポンジが硬く、カウンタードライブがしやすい!
   ラクザZエキストラハードは、スポンジ側よりもシート側の方が柔らかいラバーでしたが、そもそもスポンジ硬度が硬いので、相手の回転量の影響は受けにくいと感じました。またくい込みが良いのに飛距離はそこまで出やすいわけでもないので非常にカウンタードライブがしやすいと感じました。このラバーの良い点だと思います。似ているラバーとしてはキョウヒョウブルースポンジだと思います。ヤサカの他の粘着ラバーである翔龍は、購入した個体がかなり軽い個体で使いやすい分、硬いプラボールに対し負けやすく、ラクザZエキストラハードの方が印象を受けました。ラクザZエキストラハードの方が今のプラボールにあっていると思います。ディグニクス09Cと比較すると弧線は低く、その分、おさまりが良いと感じました。

  3. しっかりくい込ませると粘着ラバーらしい重いドライブが打てる!
   ラクザZエキストラハードは思い切りくい込ませてドライブを打った時に非常に粘着らしいボールが出ていると実感ができるラバーでした。ディグニクス09Cではこのような粘着らしさはあまり感じにくいと思います。かなり強くくい込ませて初めて粘着ラバーらしい重いドライブが打てる感じがありましたので、ラクザZエキストラハードはフォアで使用することがオススメになります。

[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
  フォアハンド系
  ロングボールやラリーでのドライブ
   弾みますね。スピン系テンションラバーから移行しても違和感ないと思います。ただし重いラバーでもあるので、そのあたりは注意をした方がいいかもしれません。キョウヒョウ301も重いラケットなのですが、そのわりには扱いやすいと感じたので、ラクザZエキストラハードの扱いやすさを感じました。

  面を開いたドライブ
   ラクザZエキストラハードやその他の粘着テンションラバーでもそうですが、面を開いてぶつけてから回転をかけた方がいいボールが行きますね。面をそこまで開かなくても、ラクザZはスピン系テンションラバーのように使ってもいいボールが行くところも特徴として良いところだと思います。

  対下回転に対するループドライブ
   かなり良かったです。くい込みが良いのでかなり打球点をおとしたり引き付けてもコントロールしやすいと感じました。回転量はその分、やや低いのかもしれません。

  対下回転に対するスピードドライブ
   やりやすかったです。多分他の粘着テンションラバーよりも明らかにスピードが出しやすいし疾走感があると感じました。

  カーブ/シュートドライブ
   スピードがある分、少し曲がり方が弱いと感じました。

  カウンタードライブ
   カウンターもしやすいラバーでした。何よりおさまりがいいのが気に入りました。

  バックハンド系
  ロングボールやラリーでのドライブ
   ダメではないのですが、やや難しいです。自分の技量ではラバーのポテンシャルを出し切ることが難しいと感じました。もちろん球持ちのあるラバーですので扱えないこともないのでしょうが、自分には技量不足を強く感じました。

[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
  フォアハンド系
  ブロック
   やりやすかったです。ラバー全体でくい込みが良いのでボールを持てると感じました。

  ツッツキ
   止めるつもりがなければ、しっかり切ることが出来て良かったです。

  バックハンド系
  ストップ
   止めやすかったです。
  ツッツキ
   切りやすかったです。シートが粘着性のため、ライゼンZGRよりも切りやすいと感じました。

[サーブ・レシーブ・台上技術]
  フォアハンド系
  フォアサーブ
   しっかり回転をかけることができて好印象でした。切れますね!少し弾みやすいのでそこだけ気になりましたが、慣れればしっかり切れたサーブが出せると感じました。

[おすすめな方]
  ・パワーに自信があり、テンションラバーなみのスピードと、粘着ラバーらしい癖が欲しい、わがままな方。
  ・ディグニクス09Cやキョウヒョウブルースポンジが高いと感じる方。
  ・キョウヒョウや粘着ラバーの低いスピード性能に嫌気がさしている方。

  にオススメしたいです。

   ラクザZエキストラハードは、スピン系テンションラバーから粘着ラバーへ移行したくて、粘着ラバーの癖や高い回転量で得点を得たいと考えている選手にささると思います。先月レビューしたDNAドラゴングリップもスピン系テンションラバーから粘着ラバーへ移行したい人へオススメしたいラバーですが、こちらのラクザZエキストラハードはさらに硬く重くなっているラバーでしたので、それ相応のパワーとインパクトが要求されると思います。その分、粘着ラバーらしいボールも出やすいラバーになっています。DNAドラゴングリップ以上に粘着ラバーの魅力を持った素晴らしい粘着テンションラバーでした。その分、重量と硬さは一つ高いハードルにはなります。場合によってはラクザZから徐々にならしていくのも良いのかもしれません。ご参考下さい。

[まとめ]
  ラクザZエキストラハードの3つの特徴
  1. 粘着の良いところとテンションの良いところどり!そしてラクザZエキストラハードは扱いやすい!
  2. スポンジが硬く、カウンタードライブがしやすい!
  3. しっかりくい込ませると粘着ラバーらしい重いドライブが打てる!

   ヤサカさんの最新粘着テンションラバー、ラクザZエキストラハードをレビューしました。シートの強い粘着性と気泡のあるスポンジを組み合わせていて、スピン系テンションラバーのようなスピード性能と粘着ラバーらしい癖と回転量をも発揮できる非常にバランスのとれたラバーだと感じました。DNAドラゴングリップの方が、もう少し扱いやすいですが、その分、癖が弱く、ラクザZエキストラハードの方がスピード、癖、ともに高い性能になっていると思います。使う人を選ぶラバーではありますが、その分、パワフルなボールが打てるラバーではまれば無二なラバーになると思います。ご参考ください。

[補足]
  他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

  回転量
   オメガVIIチャイナ影 > ラクザZエキストラハード > テナジー05

  スピード
   ディグニクス05 > ラクザZエキストラハード > DNAドラゴングリップ

[その他(DVDのレビューはこの欄にお書きください)]
  下記レビューサイトにも掲載してますのでご参考いただけたら幸いです。是非ご覧ください。

  https://katsuo000.com/
  https://katsuo000.com/review_rakza_z_xh/