BT0077-0



























投稿者:katsuo000+

[自己紹介]
   毎月katsuo000+のレビューをご覧いただき、投票していただく皆さん、どうもありがとうございます。2022年下半期1-2月目もレビュワーに選んでいただきました。毎月、WRMのスタッフさんからポイント反映の嬉しい連絡をいただける状況、幸せな限りです!これからも投稿させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  ハンドルネーム:katsuo000+
  (過去ハンドルネームkatsuo000)
  卓球歴20年以上
  右シェイク両ハンドドライブ型
  運良く1度だけ全日本実業団選手権出場。

   会社の卓球部と時間が許せば地域の市民体育館や卓球場などで、約月1回程度卓球をしております。2022年上期は、最近流行のスピン系テンションラバーを中心に書かせていただきした。2022年下期は、粘着テンションラバーを中心に比較検証するような記事でまとめていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。今回は中国製の粘着ラバーはいったん外させていただいて、主にはドイツ製の粘着テンションにスポットを当ててまとめていきます。中国製の粘着ラバーもいつか、まとめてレビューしていきたいなーと思いますね。

  2022年7月DNAドラゴングリップ
  2022年8月ラクザZエキストラハード
  2022年9月ハイブリッドK3 ←

  メインブレード:アイスクリームAZXi
  フォアF: オメガVIIチャイナ影
  バックB: ディグニクス05

  サブブレード:レボルディアCNF、林高遠ALC、張継科ALC、張継科ZLC、フランチスカインナーフォースZLC、ティモボルスピリット、ストラディバリウス、トルネードキングスピード、トルネードキングパワー、水谷隼ZLC、水谷隼SZLC、ウルティメイトカーボン、ヴィルトーソ+、ヴィルトーソAC、エキスパートCRWi(旧エキスパートカーボン)、フォルティウスFT ver. D、キョウヒョウ龍V、キョウヒョウ301、リーンフォースAC、アルネイドインナー、インナーフォースレイヤーZLF、サーディウス、インフィニティVPS V、SK7、SWAT、和の極み -煉-、SWATパワー、馬琳エキストラスペシャル、TRiAD、PRO-13S、金星、970XX-KLC、リンバインナー

    サブラバー:省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ40°、39°、普狂NEO3、普狂NEO2、ディグニクス80、ディグニクス64、ディグニクス09C、テナジー05ハード、テナジー05、テナジー05FX、テナジー80、テナジー80FX、ロゼナ、Q3、Q4、Q5、QQ、GF Pro、ファスタークG-1、ハモンドZ2、キョウヒョウプロ3ターボオレンジ、ターボブルー、ズィーガーPK50、ラクザZエキストラハード、ラクザZ、ラクザX、ラクザ7、ライガンスピン、トリプルダブルエキストラ、V>15 Extra、ヴェンタスエキストラ、V>20ダブルエキストラ、ハイブリッドK3、ハイブリッドK1J、エボリューションMX-D、MX-S、MX-P、MX-P 50°、EL-S、クァンタムXプロ、5Q VIP、ラザンターC53、R53、R48、R45、R50、R47、R42、V47、ブルーストームPRO、ブルーグリップC1、ブルーファイヤM1ターボ、ブルーファイヤJP01ターボ、ブルーストームZ1ターボ、ブルーストームプロ、ダイナライズZGR、ダイナライズAGR、ライゼンZGR、ライザープロ50、ライザープロ45、ゴールデンタンゴ、DNAプラチナXH、DNAドラゴングリップ、DNAプロハード、オメガVIIツアー、オメガVIIハイパー、オメガVIIプロ、オメガVツアーDF、ヴェガX、ヴェガツアー、ターゲットプロXD52.5、47.5、GT-X51、GT-H47、ネクサスELプロ53ハード、ネクサスXTプロ51、コーデックスPro54、アポロ5 40°、38°、金星ブルー、月ブルー、木星IIブルースポンジ、アレスブルースポンジ48°、メイスプロブルースポンジ

  卓球ブログも運営中です。是非ご覧ください。
  https://katsuo000.com/

[レビューする商品名]
  ハイブリッドK3 (ティバー)

  ティバーの契約選手、ダルコ・ヨルジッチ選手や2022年全日本選手権ファイナリストの松平健太選手が使用するハイブリッドK3をレビューさせていただきます!
  以下ティバーのホームページより引用文です。

  ********************
  ハイブリッドK3は、これまで同時に実現できないと思われていた特性を兼ね備えています。
  「強烈な回転、弧線」と、「強い反発性能」が一枚のラバーに内包されていることを、実感できるでしょう。
  強いバックスピンやトップスピンも難なくかけ返せる感覚を与えてくれるトップシート。速い打球を生み出すハードスポンジ。高性能ラバーは、コントロールやコース取りが難しいものですが、K3を使えばマスター出来るでしょう。

  K3の無限の可能性を体感してください。

  (続いてパンフレットより)
  ヨルジッチ御用達の「ハイブリッドK3」。最強の粘着テンションが日本に上陸。この摩擦力を体感せよ。

   2021年夏のビッグゲームで世界4位の選手を倒し、台風の目となりベスト8に入った、ダルコ・ヨルジッチ(スロベニア)。破壊力のあるバックハンドの連打を武器に、フォアのカウンタードライブは強烈だ。粘着系テンションラバー「ハイブリッドK1J」を進化させた「ハイブリッドK3」をフォア面で使っているヨルジッチはこのラバーをこう語る。「下回転のボールを打つときや、相手ボールをカウンターする時、このラバーは僕に自信と安定感を与える。このラバーはぼくのプレースタイルに最適のラバーだ」。
   抜群のグリップ力があり、使いやすさと威力を兼ね備えた「ハイブリッドK3」だが、開発にたずさわったティバー・アジア地区ゼネラルマネージャーのG.C.フォースターは「並外れた摩擦力のあるラバーだ。従来の粘着系テンションと比べても、より攻撃的なプレーができる」と太鼓判を押す。
   恐るべき粘着テンションが日本に上陸した。

  この摩擦力で、この飛び。ヨルジッチが証明した「K3」の破壊力。

  世界に衝撃を与えたヨルジッチ使用の粘着テンション

   2021年世界選手権ヒューストン大会で強豪を次々と倒して上位に進出したダルコ・ヨルジッチ。彼がフォア面に使用するのは粘着テンションの決定版と言われる「ハイブリッドK3」。「下回転のボールを打つ時や、相手のボールをカウンターする時、このラバーは安定感があり、ぼくに自信を与えてれる」とヨルジッチも絶賛。スポンジ硬度53度で強烈な摩擦力を備えている。

  Hybrid K3(ハイブリッドK3)
   粘着系テンション OFF+
  ・Sponge Thickness:2.0/max mm
  ・Speed:118
  ・Spin:130
  ・Control:100
  ・Sponge硬度:53°
  ・7,700円 + 税
  ********************

  性能値
  ・ハイブリッドK3
   スピン: 130、スピード: 118
   コントロール: 100、硬度: 53°
  ・ハイブリッドK1J
   スピン: 125、スピード: 112
   コントロール: 80、硬度: 52.5°
  ・エボリューションMX-D
   スピン: 125、スピード: 135
   コントロール: 80、硬度: 51.5°
  ・エボリューションMX-P 50°
   スピン: 120、スピード: 128
   コントロール: 75、硬度: 50°

[使用環境]
  黒Maxで白色のシート込みでカット前72 g。
   ブレードはWRMさんで購入した970XXX-KLCという銀河のインナーカーボンラケットに貼ってカット後51 gでした。反対面にはディグニクス05、特厚を貼り、総重量195 gでした。

  硬度比較 (shore cシート側)
  ・ハイブリッドK3
   51 g、硬度: 42.2°
  ・ハイブリッドK1J
   50 g、硬度: 42.5°
  ・エボリューションMX-D
   53 g、硬度: 45.6°
  ・ディグニクス09C
   50 g、硬度: 50.8°
  ・テナジー05
   47 g、硬度: 44.6°
  ・キョウヒョウNEO3(普狂NEO3)、41°
   51 g、硬度: 46.7°

   硬度比較をするとハイブリッドK3は、そこまで硬いラバーではないことがよくわかります。テナジー05や人気のMX-Dと比較してもK3は柔らかい結果となりました。ということは扱いやすいけど、やや威力不足が気になるところですね。逆に松平健太選手のようにバックに使用もできるようなラバーでもあるといえそうですね。ティバーのハイエンドラバーのエボリューションシリーズは全体的に弾みの強いラバーシリーズなので、回転性能を軸に使用している選手には、K3やK1J、これから発売されると思われるKMなどのラバーの方が手に取りやすいかもしれませんね。

[はじめに]
   TIBHAR(ティバー)さんの最新の注目ラバー、Hybrid K3(ハイブリッドK3)をレビューさせていただきます。TIBHAR(ティバー)といえば、ベラルーシの巨人Vladimir Samsonov(ブラディミル サムソノフ)選手、東京オリンピックで張本智和選手をフルセットで粘り勝ち、ワールドランキングも上り龍が如く上げているスロベニアのDarko Jorgic(ヨルジッチ)選手、2022年1月全日本選手権大会準優勝の松平健太選手、元オランダ代表で水谷隼選手のプライベートコーチも経験しYou Tubeでティバーを売り込みまくるG.C. Foerster(フォースター)さんや、ルーマニアの美人選手Bernadette Szocs(スッチ)選手が契約するドイツメーカーになります!
   特に今年の1つの大きな話題になった松平健太選手のバタフライからティバーさんへの電撃契約は、驚きだったのではないかと想像します!松平健太選手は、とりあえずバックハンドにハイブリッドK3を使うことを決めて契約したということをYou tubeで発信してますね。他にも登り龍Darko Jorgic(ヨルジッチ)選手やイギリスのPaul Drinkhall(ドリンコール)選手、クロアチアのTomislav Pucar(プツァル)選手、ベルギーのCedric Nuytinck(ニュイティンク)選手もフォア面にハイブリッドK3を使用しています!今までテンション系ラバーを使用していたヨーロッパのトップ選手がハイブリッドK3へ変更していることから、スピン系テンションラバーからの移行も難しくないことを暗に物語る、そんな粘着テンションラバーが、ハイブリッドK3といえそうです。
   他のティバーさんのラバーといえば、ハイエンドラバーとして契約選手が多く使用するEvolution(エヴォリューション)シリーズが有名です。特に最新の一枚、Evolution MX-D(エヴォリューションMX-D)が、今大ブレイクしている印象です!このラバーは卓球王国別冊の「卓球グッズ2022」のブラインド試打企画で、ディグニクス05やモンスターラバーのテナジー05を抑えて評価No.1になりました!値段も定価6,500円+税とディグニクスの税込み価格10,780円と比較すると半額くらいで、とてもリーズナブルなラバーになりますね!個人的には少し回転で沈む感じが乏しいものの、ボールの走りは爽快でスピード性能が非常に高いと思いました。スピードが速いにもかかわらず、シートも硬いので、回転性能が高く、台上はおさまりが良くて切れる、ドライブの打ち合いでは負けない強さを示す非常に高性能なラバーだと思います。最新のドイツ製スピン系テンションラバーの中でも特にディグニクスよりのラバーがMX-Dだと思います。

   今回のハイブリッドK3は、ティバーの看板のスピン系テンションラバーであるエヴォリューションシリーズではなく、粘着テンションラバーシリーズであるハイブリッドシリーズの1枚になります。日本では、Hybrid K1J(ハイブリッドK1J)が発売されていて、一般で東京選手権予選を通過する今西健太郎選手(東山高校→同支社大学)が一時期フォア側に使用していたことでも有名ではないでしょうか。粘着ラバーに近い強い回転性能を持ちつつ、テンションラバーに近いスピード性能を持つ、良いところどりの粘着テンションラバーとして、粘着ラバーユーザーの選択肢の一つになっていた印象です。そんなハイブリッドK1Jの次のラバーとして、登場したのがハイブリッドK3になります。特に驚くのは値段です。ハイブリッドK1Jは4,900円+税に対し、ハイブリッドK3は7,700円+税とティバーのラバーの中でもダントツに高いですね。この値段設定はフラグシップラバーであるエヴォリューションシリーズよりも高い設定になります。それだけ、このラバーの性能の高さに自信をもって発売していると言えるのかもしれません。高い期待を持って試打しました。

[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
  Hybrud K3の3つの特徴
  1. 軽いのに、09C以上に粘着らしい重いボール!
   粘着ラバーらしさを抜群に感じました。柔らかいと感じはしましたが、柔らかいのに、粘着ラバーらしい回転量や重いドライブだと、相手の方にも言ってもらいました。また個人的にはバックハンドにも使えそうだと感じました。それくらい柔らかさのあるラバーであるにもかかわらず、粘着らしい回転と重さが得られるラバーということで、扱いやすくて非常に性能の高い粘着テンションラバーだと感じました。
  2. 粘着テンションラバーということで、スピード性能も高い!
   スピン系テンションラバーと比較すると、マッドで爽快感は落ちますが、キョウヒョウなどの中国粘着ラバーと比較すると明らかにスピード性能が高いと感じました。これだけスピード性能も高くて回転性能も高いと、イメージとしては、テナジー05の上位互換といえるような高性能ラバーがハイブリッドK3だと感じました。ディグニクス09Cと比較すると回転性能はやや劣るかもしれませんが、その分、ボールの走りは明らかにハイブリッドK3の方が速くて走ってました!他のディグニクスラバーと比較してもディグニクス09Cは、ややボールの走りが劣るラバーですが、ハイブリッドK3ならボールが走るので、良い粘着系のラバーの選択肢になると思いました。
  3. 粘着ラバーだけど、面を開いた打ち方をしなくても性能が引き出せる!
   普段、自分はOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)を使っていますが、その性能を引き出すには、面を開いてドライブした方が回転性能が高く、スピードドライブも打ちやすいと感じます。ハイブリッドK3は、打ち方による差はあまり感じませんでした。つまりどのような打ち方でも、ハイブリッドK3の性能を引き出しやすいということだと思います。特にバックハンドグリップで少し巻き込んでドライブする人は、粘着ラバーを使うと、少しスピードドライブを打つことが難しいと感じやすいと思いますが、ハイブリッドK3なら、そのように感じることが少ないのではないかと感じました。回転性能の非常に高いスピン系テンションラバーを使っているような感覚になるのが、ハイブリッドK3だと思います!

  フォアハンド系
  軽打
   特に違和感なかったです。

  ロングボールやラリーでのドライブ
   ボールの走りは、粘着だと思えば速くて、スピン系テンションラバーだと思うとやや遅いと感じる性能だと思います。個人的には柔らかいと感じるので、スピードドライブが非常に打ちやすかったです。ここまでくい込みがいいと回転性能に不安を感じましたが、十分回転もかかっているということで、性能の高さを感じました。さすが、ティバーの激推しラバーだと思います。MX-Dよりも使ってみたいと感じさせるティバーラバーでした。

  面を開いたドライブ
   特徴でも触れましたが、面を開かなくてもいいボールが打てます。が、やはり面を開いてしっかりボールをくい込ませて打つとやはりボールが走りますね。

  対下回転に対するループドライブ
   シートがそこまで硬いラバーではないので、非常にループドライブがやりやすいと感じました。これは武器になりますね。低くて浅いループドライブがやりやすかったです。MX-Dはシートが硬いので、慣れないとややこういったループドライブがやりにくいのではないかと思います。

  対下回転に対するスピードドライブ
   やりやすかったですね。ボールを引き込む事で、多少打球点を落としてもスピードドライブできるのは楽ですね。

  バックハンド系
  軽打
   スピン系テンションラバーとくらべるとマッドな打球感ですね。

  ロングボールやラリーでのドライブ
   バックハンドだと疾走感がやはり落ちると感じました。これは自分のバックハンド技術不足によるでしょうね。そのかわり球持ちがしっかりあるので、回転は非常にかけやすかったです。

  チキータ
   個人的にはかなりチキータがやりやすかったです。球持ちがいいんですね。

[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
  フォアハンド系
  ブロック
   違和感はありませんでした。
  ストップ
   粘着ラバーですので、簡単でした。
  ツッツキ
   柔らかい分、切りやすいと思います。

  バックハンド系
  ブロック
   打球感が粘着よりのラバーなので、多少好みではない人もいるような気がしましたが、弾みもあるので、慣れれば違和感はなくなると思います。
  ストップ
   これも良かったです!止まりますね!
  ツッツキ
   切れます!

[サーブ・レシーブ・台上技術]
  フォアハンド系
  フォアサーブ
   しっかり切ることができて良かったです。
  台上フリック
   弾みのあるオメガVIIチャイナ影と比較すると、やや球を持ちすぎると感じました。

[おすすめな方]
  ・パワーに自信がないけど、粘着ラバーを使ってみたい方。パワーに自信がないけど、粘着ラバーの癖球を使ってみたい方。
  ・テンションラバーから粘着ラバーへ変更して、巧で玄人な卓球を目指したい方。
  ・ディグニクス09Cやキョウヒョウブルースポンジが高いと感じる方。
  ・キョウヒョウにもっとスピード性能が欲しいと感じる方。

  にオススメしたいです。

   硬度からもわかるように、そこまで硬いラバーではありませんので、スピン系テンションラバーから移行しやすいラバーです。DNAドラゴングリップは、バックで使いやすい分、ややフォアでは柔らかすぎるというか不満を感じるかもしれないラバーでした。K3は、フォアで使っても非常に満足する粘着らしさ、癖が得られるラバーでした。それでいて、扱いやすいのが非常に特徴になると思います。値段はやや高いですが、その分、粘着らしさもスピード性能も両立する、非常に高性能なラバーだと思います。K3をフォアに、DNAドラゴングリップをバックに、それぞれ使って両面粘着ラバーというスタイルも違和感なくできるかもしれません。また個人的な感覚ですが、970XXX-KLCはやや合わないと感じました。日本で手に入るインナーカーボンとあわせることで、もう少しスピン性能を引き出せるかもしれません。ご参考ください。

[まとめ]
  Hybrud K3の3つの特徴
  1. 軽いのに、09C以上に粘着らしい重いボール!
  2. 粘着テンションラバーということで、スピード性能も高い!
  3. 粘着ラバーだけど、面を開いた打ち方をしなくても性能が引き出せる!

   ティバーさんの本気を垣間見る非常に高性能なラバーでした。ラザンターC53が話題になっていますが、こちらの方が、粘着らしさとテンションらしさを非常にバランス良く持っていて、どちらの性能も極めて質が高い欲張りなラバーだと思います。抗菌ボール対策でフォアもバックも粘着ラバーへ変更するならフォアにK3、バックにDNAドラゴングリップが1つのオススメです。ご参考いただければ幸いです。

[補足]
  回転量
   Dignics 09C > Hybrid K3 > Tenergy 05

  スピード
   Tenergy 05 ≧ Hybrid K3 > Dignics 09C

[その他(DVDのレビューはこの欄にお書きください)]
  下記レビューサイトにも掲載してますのでご参考いただけたら幸いです。是非ご覧ください。

  https://katsuo000.com/
  https://katsuo000.com/review_hybrid_k3/