but-36991_1
投稿者:欲

[自己紹介]
  卓球歴9年(2013年4月〜現在)
  中ペン裏裏粘着大好きマン♂です。

  メインは両面裏裏ユーザー(ほとんど両面粘着)ですが、遊びでペン粒とカットマンとフォア表も練習・ゲームする事もあります。
  使用用具:キョウヒョウ龍5X
  フォア:キョウヒョウプロ3ターボブルー(特厚)
  裏面:ラクザZエクストラハード(特厚)

  実力に関しては県大会3回戦負け・市大会シングル準優勝・ダブルス優勝(シングル優勝者と組んで)・ブロック大会3位です。
  下手では無いと思います。
  上級者へ片足突っ込んでるくらいかなと自負してます笑

  プレースタイルはフォアは粘着の癖を活かした回転重視のサーブとループドライブとカーブドライブと一撃ドライブとストップを駆使して、バックはツッツキ以外は裏面で常に速さよりも安定を求めて回転しっかりかけてます。

  得意技術はループ&カーブドライブとフォアフリック、チキータ、ストップ。
  苦手なのはフットワークとブロック&カウンターです。
  なので回転量ある球が効かない人やブロック硬い人は相性悪いです…

  用具へのこだわりはブロックカウンター苦手なので面が大きくて当たりやすさと重い用具で押されなさが欲しいのと、上板が硬いとループとサーブ以外でミス多発してしまうので純木材5枚合板でも使えません。(インフィニティとか)あとは要所で一撃で抜ける道具がいいので上板柔らかいインナーで威力出せるものがベストと自分では思っています。
  重量はターボブルーを貼っているのでいやでも重たくなります…笑

  過去に使用した粘着ラバー

  高品質キョウヒョウ系
  省狂NEO3ブルー、オレンジ
  国狂3.5、8ブルー、NEO3ブルー

  ターボブルー、ターボオレンジ
  普狂3.5、8

  国天極2ブルー、天極NEO3

  WRM特注
  キンプロ(パープルスポンジ)、メイスプロブルー(48.46)、パラディングリーン、太陽プロ極薄、APOLLO5(40.39.38)木星2ブルー(36)、アレス(52)、ターゲットブルー

  その他
  スピンアート、愛鯨2、ゴールデンタンゴ、ディグニクス09c、オメガ7光、ラクザZエクストラハード・トリプルダブルエキストラ・DNAドラゴングリップ

  粒高
  グラスディーテクス、エリミネーションエキストラロング

  表
  ドナックル 天王星 カットマン用クレア


  所有ラケット(今無いものも含む)
  アウォードオフェンシブ
  レッドローズ
  和の極み蒼
  松下浩二スペシャル
  幻守
  エキスパートカーボン
  ヴィルトゥオーソマイナス
  キョウヒョウ龍5
  キョウヒョウ龍5X(現在のメイン)
  koki niwa
  クリッパーウッド
  張本智和インナーフォースSUPERZLC-CS

[レビューする商品名]
  張本智和インナーフォースSUPERZLC-CS

[使用環境]
  ラケット: 張本智和インナーフォースSUPERZLC-CS
  フォア:キョウヒョウプロ3ターボブルー(特厚)
  裏面:ラクザZエクストラハード(特厚)
  重量:207g

[はじめに]
  久しぶりの投稿です。
  コロナで卓球が全く出来ない時期があったこと、それにより用具を変える気持ちが無くなってた、用具もラケット・ラバー両面ともにベストなものが見つかってて興味が無くなってた、優秀レビュアーにが2ヶ月連続入選しなかったことでやる気なくなってました……
  今回投稿したのはメインラケットはそのまま残してサブラケ(調子悪い・振れない時用)を作ろうとWRMのポイントで買えるものの中から色々考えた結果これになりました。
  なんせ高額なラケットとラバー3枚を買い、ポイントがほとんど無くなってしまったことと、メインラケットを買える可能性もあるということで投稿します。
  あとは私の感覚に近しい方やレビューが為になってた人のためにもです。
  人の用具を打たせて貰ったものもこれから時間見つけてレビュー書いていってまたポイント貯めていこうと思います。


  打つ前レビュー

  メインラケットのキョウヒョウ龍5Xの認識を3年半使用した私なりに簡単に解説すると、軽打ではインナーの中でも飛ばない方だと思います。インナーフォースレイヤー・インナーフォース・アコースティックカーボンインナーなんかより全然飛びません。力を入れたら入れた分応えてくれてツッツキ・ストップなんかはビタ止まりしてくれます。そこがいいところでもあり悪いところでもあるラケットでキョウヒョウの踏み込んでいい体勢の時のえげつない球も悪い体勢の球が入らない特徴の両方を引き伸ばすラケットだと思います。ここまで軽打中打強打の差があるラケットは打ったことがありません。
  ちなみに素材はインナーカーボンとしか紅双喜のサイトには表記が無く、ALCなのかZLCなのかどっちとも言われる人がブログ等で聞きますが絶対ZLCだと思います。5人でALC・ZLC比較試打して満場一致ZLCだと結論になりました。理由は私的にはALCはオート感強くて柔らかいし軽打でも飛ぶから違っててZLCは打ち込むと持つというかカチッとした感じがする(持つより掴むという表現?)のと軽打はそこまで弾まないなと感じたので龍5Xと同じだと思ったからです。でも龍5XはZLCと思ったら全体的に打感は柔らかいからALCと感じる方もいるのかもしれません。

  サブラケを買おうと思った理由
  キョウヒョウ龍5Xは上の通り威力も出て止まってもくれて自分のスタイルに合っていて気に入っているのですが試合で力んだり緊張したり長時間練習で振れない時に入らなくなることがたまにあり、試しに丹羽孝希(カーボン4枚入り)にターボブルーとラクザZ貼ったらアウター楽だなぁと思い、球持ちのあるアウターを買って楽して卓球出来るラケットを探していました。
  候補としてはバタフライの樊振東(ビスカリア)ALC・スーパーALC・張本智和ALC・ZLC・スーパーZLC・ダーカーのリベルタシリーズ・スティガサイバーシェイプ・カーボネード45・ダイナスティカーボン・ヴィクタスカルテットAFCこれらが候補でした。
  WRMで取り扱いあったのがビスカリア・張本・カーボネード45・ダイナスティでそれらから張本スーパーを選びました。
  元々はアウターが欲しいと思っていましたが結局色んな人のラケットを借りて打ったりして(カーボネード145・45・ボルALC・ZLF・水谷隼ZLC・ビスカリア等)アウターはワンコースやシステム練習の時はいいけど動いてやる中と台上がどうしてもオーバーミス連発で無理だと判断しインナーで飛ぶもの、多少の弾きもあるものを選ぼうと思い、面が大きくて中ペンがある張本シリーズに注目してそこから素材の種類をALC・ZLCどちらにしようとインナーフォースレイヤーで同じテナジー05が貼ってあるものを比較して試打する機会があったので試打してZLCの方がカチッとした感覚と弾きもあって今回の自分の思いにあっているなと思いましたが、もう少し柔らかいか飛ぶといいなと思っていました。けどテナジー05での話なのでキョウヒョウと合わせたらどうなのかというのはありましたがYouTubeやレビューを見る中でスーパーZLCはアウターの水谷隼・張継科・リンユンジュはぶっ飛びカチカチというレビューばかりでアウターZLCは絶対に使えないと水谷隼ZLCを打って思っていて元々はスーパーZLCは全く選択肢にありませんでしたが(高いし)インナーなら結構使えるのという声が多かったのと元々アウターが欲しかった自分に取ってはスーパーZLCの方が満足いくのではないかとも思い思い切ってスーパーZLCを購入しました。あとはスーパーZLCの方が柔らかいという声もあり正直普通のZLCは硬いなと思っていたので不安ではありましたが博打に出てみました。でもバタフライのインナーラケット各種の中でもスーパーZLCだけは合板構成が違っていて球持ちが良くなっているが素材の力で飛ばす構成と知ってそれも購入の決め手になりました。


  張本ZLC(スーパーじゃない)・インナーフォースレイヤーALC・インナーフォースレイヤーZLCのシェークを試打していました。ラバーは張本ZLCにはQクオリティ・ラクザ7、レイヤーALCにはテナジー05とテナジー05ハード、レイヤーZLCにはテナジー05とディグニクス05と貼ってありました。レイヤー2種はテナジー05のみで試打しました。
  この時の感覚も混じえながらレビュー書いていきます。


  玉突き・グリップ・重さ等
  ラバー張らずに玉突きしたらかなり手に響いてのようなかなり高い音がしました。うわこれ使えるかなぁ…とかなり不安になってました。弾みは全然インナーとは思えないくらいでした。ブレードもキョウヒョウ龍5と比較してもほぼ同じ大きさでしたが少し四角形に近い形で日本式ペンの角形に近い感じがしました。重さは86gの個体でキョウヒョウ龍5と同じでしたがキョウヒョウ龍5より重いと感じました。キョウヒョウ龍5を初めて持った時も先端重心でかなり重たいなと感じてレビューでも書いたことを覚えていますがそれ以上です。旧インナーフォースと張本インナーフォースではグリップの中が張本シリーズは空洞で旧インナーフォースではそうではないらしいのでそれが先端重心と手に響く打球感に繋がっているのだなと個人的には思っています。

[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
  軽打
  軽打から弾みよく音もターボブルーというカチカチラバー貼ってることもありますが気持ちいい金属音がします。でもそれから想像つかないくらい打球感が柔らかく球持ちが良いです。これは神ラケ買えたな!とつい口に出てしまいました。

  対上回転ドライブ(フォア)
  まず速いです。でもそれだけじゃなくてフォア打ちで感じた球持ちをより感じます。ラケットに当たった瞬間に少し上に上がってそこからしっかり台の深いところで沈んでくれます。持つようにドライブ打っても擦ってドライブかけても深く回転かかって打てます。癖のある球もちゃんと出てくれて全く文句無く100点です。
  強く打っても本当にこうとしか言えないのですがラケットに当たった瞬間に球が上に上がってそこから真っ直ぐ飛んで最後に沈んでくれて直線弾道でも安心感抜群でこれはかなり凄いことだと思いました。

  対上回転ドライブ(裏面)
  初打ち
  重心と球持ちの違いを力が入りにくく手首を使って打つ裏面では顕著に感じました。なかなか初めは回転がかけられず安定感も減りました。速さは増して回転少し減って癖は減ったと相手にも言われましたが重量感に慣れれば決して悪いとは言えないと思います。裏面はまだ打ち方を見つけていきたいと思っている途中です。全面でプレーしてもミスは裏面の方が確実に多いのが使い慣れていない現状です。

  中陣ドライブ(フォア)
  山は龍5Xより出にくいので意外と龍5Xと飛距離的には変わらないと思います。ただ詰まった時や逆に下がりすぎた時に合わせるドライブの質は上がりました。自分から振れた時は龍5Xの方が回転はかけれます。スピードは張本が上です。回転も負けないくらいかかるので張本の方が勝ってると思います。

  中陣ドライブ(裏面)
  フォアほど弧線が出る出ないを感じにくかったですが張本の方が弾むラケットなので前に振って打ち抜いてみようと思って前に振った時にこの面で入るんか!と思うことが多々ありました。伏せても入るし今までは裏面で下がった時は繋ぐドライブしか出来ませんでしたが練習すれば前に振って逆転のチャンスを作りやすいので下がった時は文句無しです。


  対下回転(フォア強打)
  スーパーZLCはもっと落ちるかと思っていましたが想像よりは打ちやすいですが、安定感としては減ります。今まで龍5Xで面を開いて打っていたので同じように打つと直線でネットに向かってしまうか逆にオーバーというミスが多発しました。しかししっかり球を持って面を開かないという意識が出来れば球はかなり走ってくれて今までの自分の打ち方の癖というのを無くせれば問題なく使えると思います。球離れは速くなりましたがしっかり球を掴んでくれる感覚があるので安心感あります。フルスイングの時は張本でも龍5Xでも球持ちを感じますがフルスイングの時にイメージスーパーZLCに当たるとカキンとカーボンで真っ直ぐ飛んでかなり低いドライブが打てます。安定感が少し減りますが無理とは思えないレベルだと思いますし、とても取りにくそうなドライブが打て決定力は上がる分トントンかと思います。球軽そうだなとも特別思えません。

  対下回転(フォアループ)
  ループは何も問題なくやれます。しっかりインパクトして球を掴もうとすれば龍5Xと同等かそれ以上に回転かけれます。回転量も弧線の描きやすさも文句無しです。張本の方だと球を持ってからコースついてドライブするのがやりやすいと思いました。龍5Xだとそれすると少し弾みが弱くて難しかったです。擦ってラバーだけでかけることは龍5Xの方が弾まないので浅くて取りづらいループが出しやすいですが張本でもそれほぼほぼ変わらない質のループドライブが打てます。

  対下回転(裏面強打)
  対下になるとそこまで違和感なく裏面が振れました。真っ直ぐは飛ぶようにはなりましたがその分弾むのでネットミスはそこまでしにくくないなという印象でした。しっかり持つ意識をすると安定してくれます。全面だとラケットが重くて出るのが遅れたり前に振れてなくてミスということがありました。


  対下回転(裏面ループ)
  回転重視で入れる裏面ドライブでは龍5Xとほぼ変わらない質でドライブが打てます。特別低いとかオーバーするとかは感じませんでした。他のインナーフォースシリーズよりも球持ちがいい合板構成でカーボンに到達しない時はかなり球を掴んで回転をかけることが出来ます。擦って打つのは出来なくはないですが低くなって安定しずらいので球を掴む意識でやれば問題ないと思います。フォアよりも面を立てて上に振りずらいペン裏面だからそう感じたのだと思います。

  カウンター
  ラケットが飛距離と弾きがあるのと面が大きくて押されないので速さはラケットに任せてプレイヤーは来たドライブに対して脱力して前に振るのが1番いいカウンターが出来ると思います。自力で振りに行くと結構オーバーしがちだと思いますが任せて力抜けばかなり安定して想像以上の速さでカウンター出来ます。スーパーZLCという素材の打たれ強さ押されなさをとても感じられる技術でした。

[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
  ブロック
  弾みはしますがとにかく押されないのと適度な柔らかさも弾きも感じるので抑えるのも攻めるのもやりやすいと思います。当てるだけでもある程度速く返せるので弾みになれればかなりいいと思います。弾みはやはり全面使用となるとオーバーしてしまったりはありました。

  ツッツキ
  弾むより低くなるというのが印象です。粘着ユーザーがテンションラバーを使った時のようなオーバーではなくてむしろ低くてネットミスが増えました。全力で切りに行っても特別弾むとは感じませんでしたし素材感をほとんど感じられませんでした。低くなるけどやりにくくないのは分かりにくいことですが武器になるかと思います。

[サーブ・レシーブ・台上技術]
  フリック
  オーバー連発だろうなと思ってやり始めましたが龍5Xと比べてしっかり弾けるので確実にやりやすかったです。収まらないということもキョウヒョウ貼ってるおかげで無く、良いと思いました。流しで横回転をかけて右利きのバックへ送ることだけは少し球を持たないのと直線に飛ぶことからミスしやすくなりましたが思い切って振り抜けば今までより速い流しレシーブが出来るようになると思います。

  ストップ
  ツッツキよりも低く収まることに驚きました。初球の龍5Xと同じ感覚でやった時だけは思い切り浮かしましたが、それ以降はツッツキ以上に低く真っ直ぐ収まって質としては上がったと思います。飛距離も出てしまうことも特にありません。切れないということも決してなく文句無しです。そこからフリックに移行するのもやりやすいのでスーパーZLCの先入観のぶっ飛びカチカチというのはなくて台上もしっかりやれるラケットだと思います。

  チキータ
  龍5Xよりもスピードが上がり若干鈍感になったように思い、前に振るスピード重視のチキータが特にやりやすいと思います。しかし回転はしっかりかかり、相手コートで曲がってくれます。強い下回転や回転分からない時にやる横を捉える回転重視のチキータでも落ちたり弾いたりがなくて特に違和感なくやれます。チキータでも球持ちをしっかり感じてコントロールしやすいです。

[おすすめな方]
  ・アウターだと全面で落ちて使えないけど興味がある方
  ・アウターユーザーで台上の安定感欲しい方
  (ドライブはアウターの方が楽)
  ・直線弾道or決定力と台上の安定感欲しい方
  ・相手の強打に負けないインナーが欲しい方
  ・ぶっちゃけ誰もが納得出来るハイバランスな高反発ラケットです笑

  おすすめ出来ない方
  ・インナーユーザーで今のラケットの弾みに満足している方

  合うラバー
  裏ソフトなら粘着でもテンションでも選ばないと思います。スーパーZLCで球を掴む前に離れるということはインナー配置のおかげでそれは起こらないので球が軽くなる心配はテンションラバー貼ってもないと思います。粒高や表は遊びでは使いますが上手ではないのでよく分かりません…

[まとめ]
  良いところ
  ・インナーの球持ち感はかなり残ったままスーパーZLCの弾みが良い
  ・上に上がる感覚もありながら直線で最後沈み込むので安定と決定力と高い次元で両立されている
  ・打球音がカキンカキンなって気持ちいいがしっかり持つ感覚で自分で打ってる感はある
  ・弾みがいいけどストップとツッツキはかなり低く入ってくれる
  ・面が大きくてスーパーZLCで弾いてブロックカウンターは押されない
  ・ミドルで詰まって当たるだけになっても弾むのでネットを越えやすい

  悪いところ
  ・かなり先端重心で実際の重量より重い
  ・勝手に球を掴むわけではないのである程度振れないとネットに刺さってしまう
  ・球を掴んでドライブする意識が弱いと安定しにくい
  ・キョウヒョウを貼って開いてドライブする時に弾いてしまってとかっ飛ばすことがある
  ・ブロックや体勢が悪い時に合わせて時に飛んでしまう

  総評
  今までの張継科・水谷隼・リンユンジュの3本あってそれらはアウターなのもあったと思いますがぶっ飛びで球掴む前に飛んで使いこなせないという声がよくあったと思いますがスーパーZLCをインナーに入れ、他の張本智和シリーズとは多少違う合板構成にした効果でスーパーZLCでは軽打でもそれなりに弾みますが全ての技術を通して球持ちは感じますし直線的にも弧線的にも飛ばせて安定と決定力のバランスがかなり高いラケットだと思いました。直線と弧線を意図的に使いこなせればかなりの武器になると思いました。アウターと比べてインナーに欠けている点の弾き感からのドライブの楽さ・球の速さがある一方、アウターよりインナーの方が優れている点の球持ち感による回転量と安定感・操作性・棒球へのなりにくさのどちらもあると感じました。アウターとインナー両方の要素を感じてどちらに近いかと言われたらもちろんインナーよりだとは思います。インナーの良さそのままに弾むようにしたという感じです。値段は40000円とかなり高いですが興味ある方は思い切って購入しても失敗しないと思います。柔らかいアウターとは全然違う感覚がします。粘着ハードユーザーとしては全然オススメ出来るラケットだと思います。インナー好きだけど硬くならないまま飛ばしたい・楽したい・威力出したいという方には値段に目を瞑ればかなりオススメ出来るラケットだと思います。弾みは本当にアウター以上レベルだと思いますがインナーの球持ち感・操作感がありツッツキも浮かずにむしろ低くなるまさしく神ラケだと思います。懸念としては先端重心過ぎることだけです。これにディグとかテナジー貼ってプレー出来る人は相当の腕前ですね…(弾み過ぎるので)

[補足]
  張本智和ZLCとスーパーZLCで比較したらラバーは違ったもののスーパーZLCの方が柔らかく感じました。

[その他(DVDのレビューはこの欄にお書きください)]
  他ラケット比較
  キョウヒョウ龍5X・インナーフォースレイヤーALC・インナーフォースレイヤーZLC・張本智和ZLC・張本智和スーパーZLC・水谷隼ZLC・ティモボルALC・ティモボルZLF・kokiniwa・クリッパーウッド、これらのラケットで数字化した性能表作ってみます。

  弾み(軽打)
  水谷隼ZLC10・ティモボルALC8.8・張本智和スーパーZLC8.5・kokiniwa7.8・ティモボルZLF7.3・インナーフォースレイヤーALC7・張本智和ZLC6.8・インナーフォースレイヤーZLC6.5・キョウヒョウ龍5X6・クリッパーウッド5

  弾み(強打)
  水谷隼ZLC10・ティモボルALC9・張本智和スーパーZLC8.8・kokiniwa8.2・ティモボルZLF8・張本智和ZLC7・キョウヒョウ龍5X7・インナーフォースレイヤーZLC6・インナーフォースレイヤーALC5.5・クリッパーウッド5.5

  回転量(MAX)
  キョウヒョウ龍5X10・クリッパーウッド9.5・張本智和ZLC9・ティモボルZLF8・インナーフォースレイヤーZLC8・張本智和スーパーZLC7.5・インナーフォースレイヤーALC7.5・kokiniwa7・ティモボルALC6・水谷隼ZLC5

  回転量(かけやすさ)
  インナーフォースレイヤーALC10・インナーフォースレイヤーZLC9・キョウヒョウ龍5X8.5・張本智和ZLC8.3・ティモボルZLF8・kokiniwa8・クリッパーウッド8・ティモボルALC6・水谷隼ZLC5

  球離れ(硬さ)
  水谷隼ZLC10・ティモボルALC9・ティモボルZLF8・kokiniwa7.5・クリッパーウッド7.2・張本智和ZLC7 ・張本智和スーパーZLC6.5・キョウヒョウ龍5X5.8

  台上・サーブ
  キョウヒョウ龍5X10・クリッパーウッド9・張本智和ZLC8.5・インナーフォースレイヤーZLC8・ティモボルZLF8・インナーフォースレイヤーALC7.5・kokiniwa7.5・張本智和スーパーZLC7.5・ティモボルALC・6・水谷隼ZLC5.5


  これからは投稿してなかった約3年で試打したラバーラケットをレビューしていきます。
  改めてキョウヒョウ龍5Xもレビューするかもです。