20220304_776d8d





















投稿者:シレントさん


[自己紹介]
  中学時代に卓球部で市の地区大会出場程度。その後は遊びでたまにやってた位でしたが3年前から競技再開しました。初級者に毛が生えた程度のレベルです。

[レビューする商品名]
  ネクサスELpro48赤(1.9mm)

[使用環境]
  ラケット:ダーカー特注板厚7.8mm特殊素材アウター仕様(シェーク)
  裏面ラバー:ティバー、エボリューションEL-D(1.9mm)

[はじめに]
  当初活動を再開するに当たり使っていましたが、余り扱いきれずもて余していたので暫くお蔵入りしていました。それから2年位してこなれてきたので板厚ラケットにスポンジ薄目のラバーで使ってみると、当時気付かなかった事が判って来たのでレビューしたいと思います。先に結論から言ってしまうと、個人的にかなり良いラバーでした。
  スポンジは若干固め、シートは透き通っていて柔らか目ですがピンと張っている感じです。

[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
  基礎打ちの段階から球足が速くビュンビュン飛んでいくので速い打ち合いになりやすいです。
  ドライブを打つと低弾道で飛び出し、強烈とまではいかないまでも回転量は結構高めでかつ球足が結構早いので、相手の時間を奪いながらミスも誘いやすい球を送れると感じました。
  ただし弧線が低いので、対下回転打ちが上げにくい事、速度よりも高い弧線と安定性を求める人やラリーで後陣での打ち合いには向かないと感じました。(スポンジを厚くすれば変わると思いますが、そのぶんサーブ、レシーブ、3球目までの展開でのメリットが薄れると思います)
  スポンジまで食い込ませたり、弾く打ち方をするとスポンジの固さから球離れが早く、直線的にぶっ飛んでいくので、チャンスボールをノータッチで狙えるポテンシャルは十分です。

[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
  ブロックは弾きが優秀なので、上手くコントロール出来ればカウンター級の球を返せます。(流石に回転影響を考慮する必要はありますがそんなに大きくは受けない印象)
  ツッツキは面の取り方を間違えなければとにかく浮かないです(優秀です)。そしてなんといっても速く切れているので、奥深くに送れば相手を詰まらせたり、ノータッチを狙えます。
  全般に守備に隙が出来にくい印象で防御から反撃に移り易い印象でした。
  カウンター等も弧線が出ない分浮きにくいので対上回転、特にループドライブはチャンスボールになる傾向です。

[サーブ・レシーブ・台上技術]
  サーブ
  ショートサーブはスポンジに食い込ませ過ぎると弾かれてコントロールしずらいですが、シートが柔らかいため回転自体は掛けやすく、擦り重視でやれば回転量も豊富で切れたサーブが出しやすいです。また食い込ませてスポンジの固さを活かせば、変化は余り出ないものの強く回転が掛かり安定した速いロングサーブが出せます。切れて曲がるショートと速くて回転の強いロングサーブを織り混ぜる事ができるので、相手のレシーブを難しくする展開も狙えます。(先に述べたようにショートサーブのコントロールが多少難しいのが難点ですが)
  レシーブ
  回転影響はそこそこ受けるので当てに行っただけだと飛ばされやすいですが、しっかりかけ返しを意識すればそこまでの影響は受けないので、体勢が崩れていなければ自信を持って返しに行けます。また球が浮きにくいのでショート技術も短く納めやすいです。
  チキータ、逆チキ
  弧線が出にくいので上げる意識を強めにしないとネットに直行しやすいです。ここら辺が難しく感じました。ただ、シートで擦る感じで打てると回転が掛かりながら低く速く返せるので、上手くハマればそのまま決め球として狙える球が出ます。

[おすすめな方]
  ある程度擦る感覚とインパクトのコントロールが必要なので、攻撃的な使用をメインにする場合、中級者レベル以上の技術が必要な感じです(特に下回転の球をドライブする時)。以上から卓球を始めて間もない初心者にはお勧めしません。が、ツッツキやブロック等の防御的な技術に関してはある程度慣れてきた初級者でも十分扱えるのではないかと思います。
  またスマッシュ主体の人には球離れの早さを利用して直線弾道で速い球を出せるので向いていると思います。
  後はサーブレシーブ3球目を重視する人にも良いのではないかと思います。

[まとめ]
  再使用の機会があったので、使ってみたのですが、思いのほか良い感覚であったので新調して暫く使用してみました。
  スポンジが固めの為に球離れと球足が速く、直線的な弾道です。とはいえシート自体は柔らかいのでひきつれが起きているのが感じやすく、回転自体は掛けやすいので、シートで擦る打ち方に寄せると若干弧線を描いて安定します。感覚的に自分で弧線を作らなければならないマニュアルラバー感が高いです。
  展開的にはサーブ、レシーブ、3球目がやり易い、レシーバーとしては低い球、下回転の球は無理せずブロックやツッツキ等で速く深く送り返し、少しでも浮いてきたら速い球を叩き込むのがやり易かったです。
  対下回転打ちが若干上げにくい、スポンジまで食い込ませ過ぎるとひきつれ切る前に球が離れやすく弧線が出にくい傾向があるものの、総じてスペックは平均より良く、何でもこなす余り穴の無いラバーだと思います。
  それからラバーの重量ですが、当初コーデックス52というラバーをメインで使用しておりましたが、(これはこれで性能的には満足していたのですが、カット後の重量が52g!!)こちらのカット後の重量は45gでした。(157mm×150mmサイズ、スポンジ厚1.9mmというのもありますが)スペックを余り下げずに軽量化出来たので、取り回しも良くなりました。
  最後にこの透き通った綺麗なシートは意外に柔軟性が高くて丈夫なのか、中々ヘタって来ないので寿命も長く経済的です。