1



















投稿者:Pまん

[自己紹介]
  34歳男性 
             戦型:本職はシェーク粒
            ペン粒、ペンアンチもやっています。
             基本は前陣攻守。攻撃はは全てミートか乗せ打ち、ドライブは繋げる時に使います。
            リズムを変えるためにカットマンもどきみたいなこともします。
             反転をかなり多めに行うので、どっちがフォアかバックかは決めてなく、どちらでも一通りできるようにしています。

             学生で遊ぶ程度に卓球はやっていて、社会人で復帰して大会とかにも出るようになったので主な戦績はありません。東京の区大会で予選リーグは1位抜けをよくして、トーナメントでは最後まで勝ち上がれないかな、ぐらいのレベルです。

[レビューする商品名]
  エボリューションEL-D

[使用環境]
  剛力FL
  赤:EL-D 1.9
  黒:カールP1R

  反転多用するためフォアバック共に試打

[はじめに]
  TIBHARの人気ラバー、エボリューションMX-Dのスポンジを柔らかくしたヴァージョン。
  MX-Dの感覚とは高水準でバランスがとれていて、できない技術がない優等生。
  弧線は高く、当てただけだと回転影響は受けやすいが、しっかり振れたときの上書き性能は高いので、しっかり振れる周りのドライブマンからは評判は良いかと思います。
  異質メインの自分としては、硬くて敏感でも当て余す感じがあったので、柔らかくなったEL-Dを試してみた。

[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
  フォア打ち:
  軽く打った感じ、シートの強さがあるせいかあまり柔らかい感じはせず、微々たる振りでも上回転がしっかり乗る感じ。軌道は普通といったところで、柔らかいラバーにありがちなポワポワ感はなし。

  ドライブ:
  【対上回転】
  自分が普段使うような裏ソフトと比べれば、高回転高スピード。軽く振った感じでも十分満足いくスペック。ちょっと自分が上手くなったように勘違いしちゃいます。
  一番の特徴は擦り気味のドライブでも、フラット気味のドライブでも安定しやすいところでしょうか。
  擦り気味でもシートの引っ掛かりが強くて落ちないし、逆にフラット気味だと軽いインパクトでも食い込んでくれるのでしっかり振りぬきやすいです。

  【対下回転】
  こちらも擦り打ちでも、フラットに近いドラでも安定するので非常に扱いやすい。
  体勢が崩れても、状況に応じて打ち方を変えられるので積極的に回り込みしやすかったです。
  ただ対上回転はスピード感も高水準に感じましたが、対下回転の時はスポンジが柔らかいせいか回転は掛かってもいまいちスピードが乗りにくい。
  あくまでも対上回転の時と比べてだが。


  ミート打ち:
  対上回転、対下回転ともに悪くはないけれども敢えて多用する必要はないかと思います。
  軽く打った時はシートの硬さでパチッといけますが、強打になると食い込みがでてきて軌道があがりやすい。強さに応じて軌道が変わるのはあまり好まないです。
  ミート気味に上回転を掛ける感じだと、安定しやすいので、
  擦り気味のドライブと、フラット気味のドライブで使い分けるのが良いかと思います。


  ドライブ総評:
  MX-Dは軌道が安定はしていたものの、高回転高スピードうねる軌道と、受け手にとって打ちやすい球にはあまりならなかったものの、
  軌道が安定して回転・スピードが落ちたせいか、
  いわゆる【やりやすい球】にはなりやすいです。
  あくまでもMX-Dと比べてではありますが。
  インパクトの弱い自分としては、安心してそこそこの回転・スピードが安定してくれているのでむしろノンストレスでMX-Dより好印象です。
  あまり柔らかくは感じないのに、柔らかいスポンジ特有のやりやすさが非常に良いです。
  フォア、バック共に似たような感覚で打てたので、
  反転する自分としてはかなりよかったです。

[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
  ブロック:
  スポンジの柔らかさ感じないので、わりとバッチと直線的なブロックがしやすいです。
  普通にドライブ受けている分には特に悪いところは感じなかったですが、
  とんでこないような回転重視のループに対しては敏感で当てるだけだときつかったです。自分から軽く振っていかないと喰らっちゃう感じがありました。

  ツッツキ:
  柔らかめのスポンジ特有のポワポワ感はなく、しっかりとツッツキになりやすかったです。
  相手の回転が強ければ、ゴムの引き攣れだけでも十分な回転量がでるので楽でした。

  カット:
  自分から回転を掛ける分にはしっかり掛かってくれます。
  ただやや敏感なところもあり、高回転の打ち合いになると粘るのは難しかったです。

[サーブ・レシーブ・台上技術]
  サーブ:
  シートがやや硬めで引っ掛かりも強いので、
  全体的に回転量は多めで、低くもしやすいです。

  フリック:
  全体的に食い込みがよく、一度掴んで投げる感はあります。敏感かなって思っていたシートも、フリックだとそれは感じませんでした。
  ただバチッと弾ける感じはないので、安定して入れていく感じです。

  チキータ:
  薄く捉えるチキータも、食い込ませて持ち上げるチキータも共にやりやすかったです。回転も乗るので速くはなくてもクセの強い決定打にはなりやすかったです。

  レシーブ:
  MX-D同様、できない技術がないので全体的に隙は無かったです。むしろさらに球持ちが良くなっているので球をこぼす怖さもないので思い切って安心してプレイできました。

[おすすめな方]
  ・インパクトに自信がなくても、高回転高スピードを打ちたい方
  ・MX-Dを打って、練習では良くても試合では難しかった人にはちょうど良いかと思います。
  ・男子でもバックにちょうど良いと感じる人は多そうです。

[まとめ]
  ・MX-D(高水準バランス型)を一回り性能を押させて扱いやすいした性能。
  ・シートはやや硬めで強く、スポンジがやや柔らかめ。
  ・ドライブについては擦る系も食い込ます系も両方安定しやすい。
  ・ツッツキやサーブなどスポンジが食い込まない技術は高水準な性能
  ・ドライブやミート打ちなど食い込む系技術は全体的に扱いやすくなっている。

[補足]
  MX-Dは高水準だった分、寿命が短かったかなと思います。EL-Dは長く使い込んでいないのでその辺はわかりませんが、仮に同じシートだと寿命は短いかもですね。