
投稿者:Itsu
[自己紹介]
男子高校生 16歳
卓球は小3で始め、現在9年目です。
シェークの右両面裏ソフトです。
[レビューする商品名]
インナーフォースレイヤーZLC
23650円(税込)
[使用環境]
ラケット
インナーフォースレイヤーZLC (バタフライ)
F面 V20ダブルエキストラ(MAX,VICTAS)
B面 ラザンターR48 (2.0,Andro)
三英の台を使用しました。
少し滑りやすい学校の体育館で行いました。
[はじめに]
私のラケット変遷
クリッパーウッドWRB (7枚合板)
→ブラッドウッド (インナー極薄カーボン)
→インナーフォースレイヤーZLC (インナーZLC)
これまでに使ったことがある以上のラケットとの比較も少ししながらレビューしていきます。
[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]
ザイロン系ということもあり、攻撃技術はやりやすく、威力がでます。また、弾むカーボンでありながらインナーカーボンなので、しっかりと掴む感覚があり、ボールが勝手に手から離れることはありません。
ドライブはとても良質なボールがでて、特にバックでループドライブをした時は自分の感覚よりもずっと重く、相手のオーバーミスを誘うことができます。これまで使ってきたラケットよりも攻撃力はかなり上がり、攻撃での得点が増えたように感じます。
ただ、やはり弾むラケットなので、台上ドライブなどの時にボールを掴みすぎるとオーバーミスを連発します。そこは腕かラバーでカバーする必要があります。
[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]
守備技術も全般において上手くできますが、特筆すべきなのはブロックだと思います。威力を吸収して止めるブロックはもちろん、伸ばす、弾くなど自由自在です。特に伸ばすブロックが効果的で、ボールを掴んでくれるためにコントロールがしやすく、相手の回り込みドライブをに対して空いたスペースに伸ばすブロックをすることで簡単に点が取れます。それがやりやすいのがこのラケットの魅力だと思います。
ツッツキも鋭いツッツキができるので、前述の伸ばすブロックの展開にも繋げやすいです。
また、このラケットは攻撃用であるのでカットには不向きです。何度か遊び感覚でカットをしたことがありますが、他のラケットを使うとカットがやりやすいV20ダブルエキストラを使っても飛んでいってしまい、使い物になりませんでした。
カットマンの方でどうしてもZLCが使いたい方は、このラケットではなくカット用のインナーシールドレイヤーZLCというラケットがあるので、そちらをお勧めします。
[サーブ・レシーブ・台上技術]
サービスは切れます。ただ、この切れ具合に関してはクリッパーウッドやブラッドウッドとあまり違いは見られず、正直ラバーの影響が大きいのかと思っています。
レシーブは大抵やりやすいです。特にチキータは曲がるチキータも張本選手のような速いチキータも思い通りに出すことができ、4球目攻撃に繋げやすいように感じます。
ZLCだからストップが止まるか心配、という方がおられるかもしれませんが、その心配は無用です。ボールを掴むことできちんと止まってくれます。
ただ、フリックに関しては注意が必要だと思います。回転をかけるフリックは良いのですが、速くて弾くようなフリックをする場合、無駄にボールを持ってしまいオーバーミスをすることがあります。この技術のみはこれまで使ってきたクリッパーウッドやブラッドウッドの方がやりやすく感じました。これも台上ドライブ同様腕やラバーでの調節が必要です。
[おすすめな方]
威力が欲しいけど自分で掴んで打つ感覚も欲しい方。
ZLCに憧れがある方。
[まとめ]
私はZLCへの憧れで購入しましたが、期待以上の、ラケットでした。ほとんどの技術に不安がなく、本当に良いラケットだと思います。
ZLCなので少し高いのがネックではありますが、それを超える性能を見せてくれるので、購入して使うと卓球がより楽しくなると思います!
[補足]
インナーフォースレイヤーシリーズといえば、グリップ部分の光沢のあるロゴが綺麗ですが、あれはすぐに光沢がなくなります。半年ほど使っただけでかなり年季が入ったような見た目のラケットになりました。笑